![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                コミュニケーション論研究(D)/STUDIES IN COMMUNICATION(D) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                柿田 秀樹 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 柿田 秀樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本授業は、外国語学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)や教育課程の編成?実施の方針(CP)が示す「文化分野において研究者として自立して教育?研究活動を行うために必要な能力」を養うことの中でも、とりわけコミュニケーション論やレトリック理論、思想?哲学分野に関する思考?理解力を高めることを目的としている。  Jonathan Craryの『The Techniques of the Observer』の講読を通じて、近代の視覚メディアと主体形成の歴史を考察していく。同時に、テクストが理論的?歴史的下敷きにしているミシェル?フーコーの『The Order of Things』を参照しつつ、理解を深めていく。 近代の主体とメディアを理論的に理解するために必要なことは、17世紀以降の歴史と文化の中でその変化を捉えていくことである。このメディア文化史を実証的に論じた著書を綿密に精読していく。 履修者は必ず事前にご連絡下さい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      当該箇所を輪読し、担当者による発表と、受講者による議論とフィードバックを、講義と講読を組み合わせた演習の授業形式をズームを通じて行う。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業の時間に加えて、事前に2時間、事後に1時間程度(週によっては、事前に1時間、事後に2時間程度)の学修が必要です。 授業の前には、予習として課題となる箇所を読んで専門用語の意味等を諸文献できちんと調べ理解し、準備をした上で授業に臨み、授業後は当該の箇所を読み直して、各自で必ず復習してください。授業内での発表をする際には、課題の担当箇所の詳細なレジュメを事前に作成して、授業に参加してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学年末のレポート(50%)、授業での発表(50%) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コミュニケーション論に関する文献を読み、より高度な議論ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 『The Techniques of the Observer』の説明 | 『The Techniques of the Observer』の概説 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 2 | The Order of Things, Ch. 1 Las Meninas | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 3 | The Order of Things, Ch. 2 The Prose of the World | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 4 | The Order of Things, Ch. 3 Representing | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 5 | Ibid, Ch. 7 The Limits of Representation | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 6 | The Order of Things, Ch. 9 Man and his Doubles | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 7 | The Order of Things, Ch. 10 The Human Sciences | 『The Order of Things』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 8 | Summary of The Order of Things | 『The Order of Things』のまとめ | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 9 | Modernity & the Problem of the Observer (p.1-14) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 10 | Modernity & the Problem of the Observer (pp.14-24) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 11 | The Camera Obscura and Its Subject (pp.25-38) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 12 | The Camera Obscura and Its Subject (pp.38-50) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 13 | The Camera Obscura and Its Subject (pp.50-66) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 14 | 前期まとめ | まとめ | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 15 | Subjective Vision & the Separation of the Senses | 『The Techniques of the Observer』(pp.67-79)の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 16 | Subjective Vision & the Separation of the Senses | 『The Techniques of the Observer』(pp.79-85)の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 17 | Subjective Vision & the Separation of the Senses | 『The Techniques of the Observer』(pp.85-96)の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 18 | Techniques of the Observer (pp.97-116) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 19 | Techniques of the Observer (pp.116-136) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 20 | Visionary Abstraction (pp.137-150) | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 21 | Visionary Abstraction | 『The Techniques of the Observer』の講読と解釈 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 22 | 教科書まとめ | 『The Techniques of the Observer』のまとめ | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 23 | プロジェクト発表 | プロジェクトの発表と討議 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 24 | プロジェクト発表 | プロジェクトの発表と討議 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 25 | プロジェクト発表 | プロジェクトの発表と討議 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 26 | プロジェクト発表 | プロジェクトの発表と討議 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 27 | プロジェクト発表 | プロジェクトの発表と討議 | 授業準備のためのリーディングと発表準備 | 
| 28 | まとめ | 授業のまとめ | 授業準備のためのリーディングと発表準備 |