![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済政策研究(経済地理学)/ECONOMIC POLICY(ADVANCED ECONOMIC GEOGRAPHY) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月6/Mon 6 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大竹 伸郎 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大竹 伸郎 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、国際化した日本の農業を中心として、「農業者の内発的エネルギー」を重視し、そのエネルギーを「地域の農業?農村社会?食文化の統合的発展」に結び付けてゆく諸条件の理論的?実証的メカニズムの解明などを通して研究科DPに定める能力の涵養を図る。そのうえで、農業のもつ経済的価値のみではなく、生活価値、地域資源保全価値などの復権を明らかにする。 授業は下に示した1~14までのテーマを、順を追って、講義と討議を適宜取り入れながら概ね1テーマ2時間を割り当て、年間28時間の中で進めていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義形態は対面形式とするが、コロナの状況によっては遠隔講義に移行する。 講義形式で行う。地理学や経済地理の基礎的な知識を十分に習得していることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義内容の復習と講義終了時に指定する課題について予習すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート(50%)および討議の貢献度(50%) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:東京農業大学農業経済学会編(2004)「農と食の現段階と展望―エコノミカルアプローチ」東京農大出版会編 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済政策についての修士レベルの知識を修得し,経済政策に関連する諸問題を分析できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション、農業?農村?食料の基本問題 | 我々の暮らしを支える農業の現状や課題や授業の進め方について解説する。 | |
| 2 | 世界の自然環境と農業1熱帯の自然環境 | 熱帯の農業と自然環境の関わりについて解説する。 | |
| 3 | 世界の自然環境と農業2焼き畑農業 | 熱帯の農業を取り巻く諸問題について解説する。 | |
| 4 | 世界の自然環境と農業3乾燥帯の自然環境 | 乾燥帯の農業と自然環境の関わりについて解説する。 | |
| 5 | 世界の自然環境と農業4オアシス農業 | 乾燥帯の農業を取り巻く諸問題について解説する。 | |
| 6 | 世界の自然環境と農業5温暖湿潤気候 | 温帯温暖湿潤気候地域の農業と自然環境について解説する。 | |
| 7 | 世界の自然環境と農業6アジア式稲作と畑作 | 温帯温暖湿潤気候地域の農業をとりまく諸問題について解説する。 | |
| 8 | 世界の自然環境と農業7西岸海洋性気候 | 温帯西岸海洋性気候地域農業の農業と自然環境について解説する。 | |
| 9 | 世界の自然環境と農業8ヨーロッパ農業 | 温帯西岸海洋性気候の農業を取り巻く諸問題について解説する。 | |
| 10 | 世界の自然環境と農業9地中海性気候 | 温帯地中海性気候の農業と自然環境について解説する。 | |
| 11 | 世界の自然環境と農業10二?式農業と移牧 | 温帯地中海性気候の農業を取り巻く諸問題について解説する。 | |
| 12 | 世界の自然環境と農業11冷帯気候 | 冷帯地域の農業と自然環境について解説する。 | |
| 13 | 世界の自然環境と農業12酪農と根菜栽培 (今年度は実施しません)  | 
                冷帯地域の農業を取り巻く諸問題について解説する。 | |
| 14 | 世界の自然環境と農業13高山気候 (今年度は実施しません)  | 
                高山地域の農業と自然環境や諸問題について解説する。 | |
| 15 | 世界の農業と人文環境1西欧の産業と文化 | 西ヨーロッパ文化と農業や諸産業との関わりについて解説する①。 | |
| 16 | 世界の農業と人文環境2西欧の宗教と民族 | 西ヨーロッパ文化と農業や諸産業との関わりについて解説する②。 | |
| 17 | 世界の農業と人文環境3中欧地域の産業と文化 | 中央ヨーロッパ文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 18 | 世界の農業と人文環境4東欧地域の産業と文化 | 東ヨーロッパ文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 19 | 世界の農業と人文環境5北欧地域の産業と文化 | 北欧文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 20 | 世界の農業と人文環境6北米地域の産業と文化 | 北米地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する①。 | |
| 21 | 世界の農業と人文環境7北米地域の人種と民族 | 北米地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する②。 | |
| 22 | 世界の農業と人文環境8中米地域の産業と文化 | 中米地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 23 | 世界の農業と人文環境9南米地域の産業と文化 | 南米地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 24 | 世界の農業と人文環境10オセアニア地域の産業と文化 | オセアニア地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 25 | 世界の農業と人文環境11東アジアの産業と文化 | 東アジア地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する①。 | |
| 26 | 世界の農業と人文環境12東アジアの民族問題 | 東アジア地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する②。 | |
| 27 | 世界の農業と人文環境13東南アジアの産業と文化 | 東南アジア地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 | |
| 28 | 世界の農業と人文環境14南アジアの産業と文化 | 南アジア地域の文化と農業や諸産業との関わりについて解説する。 |