![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際経済特殊研究(地球環境論)/INTERNATIONAL ECONOMY(GLOBAL ENVIRONMENT AND SUSTAINABILITY) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 健治 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 健治 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
現代は温暖化とオゾンホールに代表される地球規模の環境問題が顕在化している。オゾンホールはモントリオール議定書により原因物質であるフロンの規制が世界的に行われ、近年オゾンホールはわずかであるが縮小している。これは世界的な規制の成功例と言える。温暖化対策は様々な方策が検討?実施されているがその効果は見えていない。 地球環境問題は原因者と被害を受ける者がともに非常の広い範囲に存在し、また原因者と被害者が重なっている場合が多い。この中で、社会的合意は複雑な利害関係の下で困難であることが多いが、科学的事実?予測については多くの合意を得ることができ、議論の基礎となる。 環境問題における科学研究と社会的合意の関係を地球温暖化とオゾンホールなどを例として議論する。科学と社会との関係や一般の科学リテラシーの問題、科学者の側の社会リテラシーの問題までも広げる。また大量データ時代である現代、大量データ処理の現状について、衛星データ等を例としてその現状を説明する。 これらにより現代の地球環境問題を考える時に基礎知識を得ると共に対処を考える力を持ってもらう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      履修生は毎回出される課題の調査検討を報告する。その内容について議論する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の講義に関係した資料を示すので、事前に読み理解しておく。講義後、自分の理解を深化させる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎週のレポート提出(50%)と講義での議論への参画?貢献(50%)等により評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際経済についての博士レベルの知識を修得し,国際経済に関連する諸問題を精密に分析できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 1.日本の公害 | 足尾鉱山などの日本の公害の歴史 | 現在の日本が過去の公害の歴史を踏まえていることを理解する。 | 
| 2 | 2.世界の公害 | 産業革命以降顕著となった世界の公害の実態 | 世界も大きな公害問題を克服し、また抱えていることを理解する。 | 
| 3 | 3.科学史の概要 | 産業革命の元となった科学と技術の歴史 | 現代社会の基礎となっている科学と技術についてその歴史をまとめる。 | 
| 4 | 4.科学と錬金術 | 初期の科学の状況 | 初期の科学と現在の科学との差異を考える。 | 
| 5 | 5.地球環境の認識 | 地球の理解の歴史と現代の認識 | 現代の地球環境の認識を振り返り、過去との差異を考える。 | 
| 6 | 6.衛星観測の進展(歴史) | 地球規模の環境観測の手段である衛星観測の歴史 | 技術的歴史を理解する。 | 
| 7 | 7.衛星観測の進展(開発の問題点) | 衛星観測の現代の発展と問題点 | 大きな経費を必要とする衛星観測計画を例を用いて理解する。 | 
| 8 | 8.衛星観測の進展(環境問題へのインパクト) | 衛星観測の環境問題への意義 | 衛星データの利用についまとめ、身近な例を考える。 | 
| 9 | 9.環境の観測と予測(概要) | 環境観測の方法とモデル等による予測 | 環境の観測法について理解する。 | 
| 10 | 10.環境の観測と予測(将来気候予測) | 環境の将来予測の方法と結果 | 観測データと予測の技術について理解する。 | 
| 11 | 11.エネルギー問題(歴史) | 人類とエネルギーとの関わりの歴史 | エネルギーと人類との関係の歴史を理解し、現代の特徴を考える。 | 
| 12 | 12.エネルギー問題(現状) | 現代のエネルギー問題 | 現代のエネルギー問題を例を挙げて考える。 | 
| 13 | 13.エネルギー問題(将来方向) | 地球温暖化対処とエネルギー利用の今後 | 環境保全とエネルギー利用の将来をまとめてみる。 | 
| 14 | 14.科学リテラシー(科学と社会) | 科学の結果と社会の理解、受容 | 科学的結果とその社会の受容について自らの体験を例として考える。 | 
| 15 | 15.科学リテラシー(二つの文化) | 科学技術の専門家と一般人との相互理解の現状と問題点 | 理系と文系ともいわれる「二つの文化」の相互理解について考える。 | 
| 16 | 16.行政と科学技術 | 行政による科学技術振興と科学技術による新たな行政問題 | 科学技術と行政との関係について例を挙げて考える。 | 
| 17 | 17.科学技術の推進と経済(歴史) | 科学技術の歴史と社会への影響 | 科学技術の社会への影響について理解する。 | 
| 18 | 18.科学技術の推進と経済(科学技術の重み) | 現代の科学技術の役割 | 現代の科学技術と経済活動について例を挙げて考える。 | 
| 19 | 19.会社と環境(公害と規制) | 公害防止法などに現れる会社と行政との関係 | 公害防止における科学技術の役割と法規制との関係について理解する。 | 
| 20 | 20.会社と環境(コンプライアンス) | 環境を取り入れなければならない現代の会社の活動 | CSR、ESG投資などに現れる会社と環境との関係について考える。 | 
| 21 | 21.地域と環境(自然環境と人工環境) | 都市と地方の自然環境についての差異 | 地域レベルの環境を東京と地方を例として考える。 | 
| 22 | 22.地域と環境(ふるさと再生) | 自然を利用したまちづくり、ふるさと再生の例 | 各地で行われているふるさと再生、街づくりについて、環境の観点から考える。 | 
| 23 | 23.ビッグデータと大量データ処理 | 大量のデータからの環境の実態理解の方法 | 複雑な環境を把握するための手段であるビッグデータ処理について概要をまとめる。 | 
| 24 | 24.データ処理とアルゴリズム | ビッグデータとAIなどによる処理法 | ビッグデータ処理とAIについて理解する。 | 
| 25 | 25.天気予報と計算機 | 大型の環境モデルの例としての天気予報 | 大型モデルの例である天気予報について理解する。 | 
| 26 | 26.気候システムモデルと計算機 | 気候システムと計算機の歴史 | 計算機と大型気候モデルの現状について理解する。 | 
| 27 | 27.科学的結果から意思決定へ | 科学的結果と社会の受容との関係 | 科学的結果の社会受容、それからの意思決定について例を挙げて考える。 | 
| 28 | 28.まとめ | 環境に係る科学技術と社会との関係 | 様々な側面を持つ環境問題について自らのまとめを行う。 |