![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済史研究(日本社会史)/HISTORY OF ECONOMICS(JAPANESE SOCIAL HISTORY) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                新井 孝重 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 新井 孝重 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
中世の軍事社会史を講ずる。戦争は異なる形態をとる政治の継続であると云われるが(クラウゼビッツ『戦争論』岩波文庫)、中世の戦争は果たしてそのように言えるであろうか。ホイジンガの『ホモ?ルーデンス』を引くまでもなく、中世の戦争は近代には見られない非合理的な側面を持っていた。名誉にこだわる側面?〈遊び〉に通じるルールの重視、などがそれである。 そうした中世特有の性質を重視しつつ、南北朝内乱史を、なるべく個別の合戦を通してみてゆく。その際中世の兵器体系と武装?構成?編制?作戦、そして戦闘形態などは、大きな論点になろう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は講義形式で行う。そのさい毎回資料を提示する。 履修にあたっては、常に知の積極性を心掛けること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修 13?14世紀の政治?経済の概要を理解させる。 事後学修 講義内容にそって口頭試問を行う。知識の確認。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業貢献(50%)とレポート(50%)で評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト?参考文献: 新井孝重『黒田悪党の中世史』NHKブックス 村井章介編『南北朝の動乱』吉川弘文館 佐藤和彦?樋口州男『後醍醐天皇のすべて』新人物往来社  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済史についての修士レベルの知識を修得し,各地域?各時代における経済活動を分析できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 後醍醐天皇、笠置籠城 | 
                後醍醐天皇、笠置籠城 | |
| 2 | 後醍醐天皇、笠置籠城 | 
                後醍醐天皇、笠置籠城 | 
                |
| 3 | 赤坂城?千早合戦 | 赤坂城?千早合戦 | |
| 4 | 赤坂城?千早合戦 | 赤坂城?千早合戦 | |
| 5 | 赤坂城?千早合戦 | 赤坂城?千早合戦 | |
| 6 | 伊賀国悪党の動向 | 伊賀国悪党の動向 | |
| 7 | 建武政権の矛盾 | 建武政権の矛盾 | |
| 8 | 建武政権の矛盾 | 建武政権の矛盾 | |
| 9 | 中先代の蜂起?鎌倉陥落 | 中先代の蜂起?鎌倉陥落 | |
| 10 | 中先代の蜂起?鎌倉陥落 | 中先代の蜂起?鎌倉陥落 | |
| 11 | 箱根?竹之下合戦 | 箱根?竹之下合戦 | |
| 12 | 箱根?竹之下合戦 | 箱根?竹之下合戦 | |
| 13 | 北畠顕家、第一回長征 | 北畠顕家、第一回長征 | |
| 14 | 北畠顕家、第一回長征 | 北畠顕家、第一回長征 | |
| 15 | 京都市街戦?尊氏没落 | 京都市街戦?尊氏没落 | |
| 16 | 京都市街戦?尊氏没落 | 京都市街戦?尊氏没落 | |
| 17 | 京都市街戦?尊氏没落 | 京都市街戦?尊氏没落 | |
| 18 | 九州武士の糾合?多々良浜合戦 | 九州武士の糾合?多々良浜合戦 | |
| 19 | 楠木正成の死?湊川合戦 | 楠木正成の死?湊川合戦 | |
| 20 | 楠木正成の死?湊川合戦 | 楠木正成の死?湊川合戦 | |
| 21 | 北畠顕家、第二回長征 | 北畠顕家、第二回長征 | |
| 22 | 北畠顕家、第二回長征 | 北畠顕家、第二回長征 | |
| 23 | 顕家?大和般若坂合戦 | 顕家?大和般若坂合戦 | |
| 24 | 顕家?大和般若坂合戦 | 顕家?大和般若坂合戦 | |
| 25 | 北畠親房、東国南党建設 | 北畠親房、東国南党建設 | |
| 26 | 北畠親房、東国南党建設 | 北畠親房、東国南党建設 | |
| 27 | 常陸出兵の武蔵武士?山内経之 | 常陸出兵の武蔵武士?山内経之 | |
| 28 | 常盤出兵の武蔵武士?山内経之 | 常陸出兵の武蔵武士?山内経之 |