![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会計演習(管理会計論)/SEMINAR IN ACCOUNTING(MANAGEMENT ACCOUNTING) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                香取 徹 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 演習科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 香取 徹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      2000年3月より、わが国では、有価証券などの金融商品の時価評価や退職金や年金などの会計基準が大幅に変更されました。いわゆる、会計ビッグ?バンです。それ以来、日本の企業も国際的なグローバル?スタンダードにそった経営を行わなければならないことになりました。そして今、企業に求められているのは、効率的経済的な経営、キャッシュフロー?データの有効な使い方です。企画部門では、効率的な事業計画。購買部門では、品質を維持しながら総費用を低減させる部品の選択。製造部門では、生産数量の決定、生産機械の導入、生産改善効果、営業部門ではより歩のいい商品への重点販売、効果的な販売促進費用、物流部門では、配送シテスムへの投資や配送ルートの決定、人事部門では、要員配置や新規雇用、経理部門では意思決定のための経理データの作成など意思決定の様々な場面で有効なのがキャッシュフロー?データです。また、最近、企業価値向上を目指した経営が注目され、企業買収などの企業評価にもキャッシュフローは利用されています。この講義では、このような様々な意思決定の場面に有効な効率的なキャッシュフロー?データの使い方を理解し、様々なケースを扱ってキャッシュフローの専門家になることを目標としています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      毎回、与えられたテーマについて、検討し発表する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に資料等を配布するので、各週のテーマについて予習?復習をすること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎週のテーマについて発表した内容を評価する。28週合計で100点とする。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                会計学についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 管理会計総論 | 管理会計とは何かについて講義する。 | 
                |
| 2 | 原価の諸概念と原価計算の基礎 | 
                原価の諸概念と原価計算の基礎について講義する。 | 
                事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 3 | 標準原価計算と原価管理 | 標準原価計算と原価管理について講義する。 | 
                事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 4 | 活動基準原価計算 と品質原価計算 | 
                活動基準原価計算 と品質原価計算について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 5 | 意思決定のための原価分析 | 意思決定のための原価分析について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 6 | 予算管理システム | 予算管理システムについて講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 7 | 脱予算経営 | 脱予算経営について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 8 | 資本予算とNPV,IRR,資本コスト | 資本予算とNPV,IRR,資本コストについて講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 9 | 業績指標の選択 | 業績指標の選択について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 10 | 株主価値を高める事業 | 株主価値を高める事業について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 11 | 部門別業績管理 | 部門別業績管理について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 12 | 振替価格 | 振替価格について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 13 | 事業部制と業績評価 | 事業部制と業績評価について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 14 | バランスト?スコアカード | バランスト?スコアカードについて講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 15 | 意思決定会計の理論 | 意思決定会計の理論について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 16 | 業績管理会計の理論 | 業績管理会計の理論について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 17 | 原価企画と製品開発 | 原価企画と製品開発について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 18 | カンパニー制とアメーバ経営 | カンパニー制とアメーバ経営について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 19 | マテリアルフロー会計 | 
                マテリアルフロー会計について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 20 | 経営品質と原価計算 | 経営品質と原価計算について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 21 | リスクマネジメントと管理会計 | リスクマネジメントと管理会計について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 22 | EVAによる効率経営 | EVAによる効率経営について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 23 | 企業価値創造のための経営指標 | 
                企業価値創造のための経営指標について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 24 | 戦略的コストマネジメント | 戦略的コストマネジメントについて講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 25 | 価値創造のためのコスト?コントロール | 
                価値創造のためのコスト?コントロールについて講義する。 | 
                事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 26 | 中期利益計画と利益管理 | 
                中期利益計画と利益管理について講義する。 | 
                事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 27 | キャッシュフローと利益の管理 | キャッシュフローと利益の管理について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 28 | シュミレーションモデルの作成 | シュミレーションモデルの作成について講義する。 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 |