![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済政策演習(都市経済学)/SEMINAR IN ECONOMIC POLICY(URBAN ECONOMICS) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                倉橋 透 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 演習科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 倉橋 透 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
首都直下地震等の都市型地震対策の経済理論と実践例を授業し、修士論文の作成をする。 経済学の専門知識を用いる職業につく場合に、必要な訓練である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      教室で、テキストを講読する。また、受講生の修士論文作成を指導する。さらには、受講生に論文の口頭発表を求める。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前には、テキストの指定された範囲を熟読し、事後にはノートを熟読し、十分理解しておくこと。また、事前?事後を通じてミクロ経済学を勉強しておくこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート100%。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済政策についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 都市災害と都市防災学 | 都市災害の特徴と被害の区分、都市防災学の扱う領域 | |
| 2 | 防災都市計画の歴史1 | 明治以前の防災都市計画 | |
| 3 | 防災都市計画の歴史2 | 明治から戦後までの防災都市計画 | |
| 4 | 防災のための都市計画法制と事業1 | 都市計画における防災の位置づけ | |
| 5 | 防災のための都市計画法制と事業2 | 木造密集市街地整備の展開 | |
| 6 | 被害想定と地域危険度評価1 | 計測内容と利用目的 | |
| 7 | 被害想定と地域危険度評価2 | 地域危険度による重点地区選択 | |
| 8 | 災害リスクマネージメント | 地震被害とリスク概念 | |
| 9 | 社会経済的影響の計測 | 因果メカニズム | |
| 10 | 地震都市火災の原理 | 出火と延焼のメカニズム | |
| 11 | 都市火災の経験と被害 | 過去の都市火災(概説) | |
| 12 | 都市火災ケーススタディ1 | 関東大震災 | |
| 13 | 都市火災ケーススタディ2 | 阪神?淡路大震災 | |
| 14 | 修士論文中間報告 | 構成、文献 | |
| 15 | 広域避難計画の課題 | 火災と群衆避難 | |
| 16 | 防災情報システム | 地震防災情報の種類と管理 | |
| 17 | 情報の収集と伝達 | 緊急地震速報 | |
| 18 | 地理情報システム(GIS)の利用 | 新潟県中越地震での実践 | |
| 19 | 地域防災力 | 共助と連携 | |
| 20 | 地域防災力の評価 | 地域防災力の意義と求められる能力 | |
| 21 | 防災まちづくりの実践1 | 防災まちづくりの実践事例(地域防災力強化) | |
| 22 | 防災まちづくりの実践2 | 防災まちづくりの実践事例(空間整備) | |
| 23 | 防災教育と訓練プログラム | 震災復興まちづくり模擬訓練 | |
| 24 | 企業防災 | 業務継続計画 | |
| 25 | 新潟県中越地震における被災者生活と支援活動 | 公的復興事業による住宅再建支援 | |
| 26 | 住居の復旧?復興 | 恒久的住宅の取得 | |
| 27 | 論文指導 | テーマと内容は整合的か | |
| 28 | 最終報告予行 | プレゼンの仕方は的確か |