![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                商法特殊研究/ADVANCED SEMINAR ON COMMERCIAL LAW | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                吉川 信將 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 研究指導科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 吉川 信將 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業は、法学研究科博士後期課程の「学位授与方針(DP)」に掲げられている「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な特に優れた学識」の修得及び「教育課程の編成?実施方針(CP)」のうち「法学の発展に資する自立した研究者を養育するため、いっそう高度の基礎的研究能力及び応用的研究能力」の育成を目的として、近年重要視されているコーポレート?ガバナンスに関する諸問題を会社法の見地から掘り下げ、かかる諸問題に対する自らの見解を示せるようになることを目指すものである。本特殊研究においては、テキスト1として掲げられている書籍の中から何論文かを選択し、それらを精読し、論点?課題等を検討する。 なお、この授業概要はモデルであり、ここに記載されている事項以外でも、受講者の関心の高い事項があれば、それを優先的に取り上げる。なお、企業活動を規制する法令に関連する時事的な問題についても適宜取り上げ質疑?応答及び解説を行う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本授業は、原則として演習形式で行われる。英語の論文を(和訳)精読し、それが確実に理解できるように質疑?応答を行う。したがって、会社法に関する知識だけでなく、一定の英語読解力が不可欠となる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:選択した論文の指定範囲を精読し、概要をまとめるとともに、国内外におけるコーポレート?ガバナンスに関する議論と比較する(毎回。概ね3時間)。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認するとともに、学修事項に対して自分自身の見解をまとめる(毎回。概ね1時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中に学んだ制度の概要を理解したか、専門用語の意義等を説明できるかを、受講者による事前の読み込み踏まえた質疑応答における参加状況?参加姿勢(70%)及びレポート(30%)の合計で評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      コーポレート?ガバナンスは学際的な問題でもあり、多方面からの考えが提示されるようになっている。日頃から、新聞?雑誌?インターネット上に掲載される記事?ニュースに目を向け、必要に応じて他分野の文献も参照するとよいであろう。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                商法の分野における特定の研究課題について、学術的見地から精緻な分析?整理を行い、当該内容に関連して学術的に高度な議論を自立的かつ体系的に展開できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の目的、授業計画のモデルについて説明したうえで、受講者と討議し、今後の進め方を確認する。 | 事前学修:テキストに目を通して取り上げる論文の概要を確認する。 事後学修:取り上げることが決まった論文を一読する。  | 
              
| 2 | From Coroporate Law to Corporate Governance (1) | 左記論文のSection1及びSection2の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 3 | From Coroporate Law to Corporate Governance (2) | 左記論文のSection3の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 4 | From Coroporate Law to Corporate Governance (3) | 左記論文のSection4及びSection5の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 5 | Culture and Law in Corporate Governance (1) | 左記論文のSection1及びSection2の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 6 | Culture and Law in Corporate Governance (2) | 左記論文のSection3前半部分の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 7 | Culture and Law in Corporate Governance (3) | 左記論文のSection3後半部分の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 8 | Culture and Law in Corporate Governance (4) | 左記論文のSection4の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 9 | The Board of Directors (1) | 左記論文のSection1及び2の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 10 | The Board of Directors (2) | 左記論文のSection3の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 11 | The Board of Directors (3) | 左記論文のSection4の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 12 | The Board of Directors (4) | 左記論文のSection5の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 13 | The Board of Directors (5) | 左記論文のSection6の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 14 | 前半の総括 | 春学期中に採り上げた論文に対する自分自身の見解を発表する。 | 事前学修:春学期中に採り上げた論文のポイントを再整理し、それらに対する自分の見解をまとめる。 事後学修:授業中の指摘事項を参考に報告をまとめ直す。  | 
              
| 15 | Majority Control and Minority Protection(1) | 左記論文のSection1からSection3までの内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 16 | Majority Control and Minority Protection(1) | 左記論文のSection4の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 17 | Majority Control and Minority Protection(1) | 左記論文のSection5及びSection6の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 18 | CG in Closely Held Corporations (1) | 左記に関する論文のSection1及びSection2の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 19 | CG in Closely Held Corporation(2) | 左記に関する論文のSection3及びSection4の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 20 | CG in Closely Held Corporation(3) | 左記に関する論文のSection5及びSection6の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 21 | CG in Closely Held Corporation(4) | 左記に関する論文のSection7の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 22 | Corporate Social Responsibility(1) | 左記に関する論文のSection1及び2のの内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 23 | Corporate Social Responsibility(2) | 左記に関する論文のSection3の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 24 | Corporate Social Responsibility(3) | 左記に関する論文のSection4の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 25 | Corporate Social Responsibility(4) | 左記に関する論文のSection5及びSection6の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 26 | Western vs. Asian Laws on Corporate Governance (1) | 左記論文のSection1の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 27 | Western vs. Asian Laws on Corporate Governance (2) | 左記論文のSection2の内容を確認し、そこで示されている考え方の是非等につき質疑応答を行う。 | 事前学修:テキストの該当範囲を精読し、概要をまとめるるとともに、関連する文献?学説等を調査する。 事後学修:誤訳?誤解していた箇所が正しく理解できるようになったことを確認する。  | 
              
| 28 | 後半の総括 | 秋学期中に採り上げた論文を題材に対する自分自身の見解を発表する。 | 事前学修:秋学期中に採り上げた論文のポイントを再整理し、それらに対する自分の見解をまとめる。 事後学修:授業中の指摘事項を参考に報告をまとめ直す。  |