![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                行政学特殊講義/PUBLIC ADMINISTRATION | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月5/Mon 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大谷 基道 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大谷 基道 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義は、法学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「政治学の分野における研究に必要な基礎的能力および高度の専門性を要する職業等に必要な能力の養成」に資するため、政治学的な視点から?政学の専?知識を修得し、諸事例や諸理論を分析できるようになることを?指すものである。 この講義においては、近年、行政学研究において比較的注目を集めた論点を中心に分析?検討を行い、行政学研究に不可欠な知識や視点を学ぶ。特に、「政治家と行政官の関係」、「行政組織(官僚制組織)」、「異なるレベルの行政とその相互関係」、「民間やサードセクターとの関係」に着目し、それぞれについて、その制度、実態、沿革、変化の要因、諸外国との相違等を理解していく。なお、受講生の関心や目的の在り方に応じて講義内容を改める場合があるので、留意されたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 本授業は、原則として講義形式で行われる。受講生の参加度を高めるため、最初にテキスト(指定された部分)の要約を受講生が報告し、それを踏まえて講義を展開する形で進められる。 なお、理解度を測るために期末レポートを課すこととし、提出期限後にその要点をmanaba上に掲示するので、それを踏まえてさらに理解を深めること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 授業前にテキスト(指定された部分)の要約を行い、授業後は当日の講義を踏まえつつテキストを改めて精読すること。(事前学修3時間、事後学修1時間を?安とする。) なお、行政に関する時事的な話題も適宜扱うので、普段から新聞を読んだりニュース番組を見たりして、国の行政に関する動向を把握しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?期末レポート(50%)?指定するテーマについてのレポート(2千字程度)を課す。これにより、授業で学んだ?政に関する制度と実態、その変化等についてどの程度把握し、?分なりの?解を?すことができるかを測定する。評価のポイントは、①論点を的確に捉えていること、②理論を踏まえた分析ができていること、などを中?とする。テーマ、提出期限、提出?法などの詳細については、授業中に指?する。 ?毎回の報告内容、議論への参加度(50%):毎回の報告内容により理解度を測りつつ、議論への参加度についても加味する。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストおよび各回のテーマについては、受講生の習熟度に合わせて適宜変更することがある。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      行政に関する理解を深めるために、「地方自治特殊講義」「地方自治演習」などを併せて履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                行政学の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 行政学とは何か | 行政学とはどのような学問かを理解するとともに、講義の概要と進め方を把握する。 | |
| 2 | 政治と行政①(政治と行政の関係) | 政治と行政の関係との関係を理解する。 | |
| 3 | 政治と行政②(政治と行政の実態) | 日本における政治と行政の実態を理解する。 | |
| 4 | 政治と行政③(政治と行政の関係を規定する要因) | 政治と行政の関係は何によって違ってくるのか、その違いを規定する要因を理解する。 | |
| 5 | 政治と行政④(政治と行政の関係の帰結) | 政治と行政の関係が結果的に何をもたらすのかを理解する。 | |
| 6 | 行政組織①(行政組織の形態) | 行政組織の形態としてどのようなものが存在するのかを理解する。 | |
| 7 | 行政組織②(日本の行政組織の実態) | 日本の国家行政組織の概要とその実態を理解する。 | |
| 8 | 行政組織③(組織形態を規定する要因) | 行政組織の形態は何によって決まるのかを理解する。 | |
| 9 | 行政組織④(組織形態の帰結) | 行政組織の形態の違いが結果的に何をもたらすのかを理解する。 | |
| 10 | マルチレベルの行政①(中央?地方関係と国際関係) | 異なるレベルの政府間の関係性について、中央?地方関係と国際関係を例に理解する。 | |
| 11 | マルチレベルの行政②(日本におけるマルチレベルの行政) | 日本における中央?地方関係を理解する。 | |
| 12 | マルチレベルの行政③(マルチレベルの行政を規定する要因) | 異なるレベルの政府間の関係は何によって決まるのかを理解する。 | |
| 13 | マルチレベルの行政④(マルチレベルの行政の帰結) | 異なるレベルの政府間の関係性の違いが結果的に何をもたらすのかを理解する。 | |
| 14 | ガバナンスと行政①(ガバナンスの様態) | ガバナンスとは何か、どのような様態が存在するのかを理解する。 | |
| 15 | ガバナンスと行政②(ガバナンスの変化) | 日本におけるガバナンスの変化、特に1980年代以降のNPM以降の転換について理解する。 | |
| 16 | ガバナンスと行政③(ガバナンスの様態を規定する要因) | ガバナンスの様態は何によって決まるのかを理解する。 | |
| 17 | ガバナンスと行政④(ガバナンスの様態の帰結) | ガバナンスの様態の違いが結果的に何をもたらすのかを理解する。 | |
| 18 | 行政制度?政策事例①(公務員制度) | 行政を支える公務員の任用形態と人材の多様化について考察する。 | |
| 19 | 行政制度?政策事例②(行政統制) | 公共サービスの評価を通じた統制の多様な展開について考察する。 | |
| 20 | 行政制度?政策事例③(政策調整) | 政府横断的な政策調整?管理機能のあり方について考察する。 | |
| 21 | 行政制度?政策事例④(独立行政法人制度) | 行政組織の外延に存在する多様な組織の代表例として独立行政法人制度について考察する。 | |
| 22 | 行政制度?政策事例⑤(大都市制度) | 国?道府県?政令指定都市または中核市におけるマルチレベルの政府間関係について考察する。 | |
| 23 | 行政制度?政策事例⑥(教育政策) | 少子化社会における学校統廃合と小中一貫校の設置について考察する。 | |
| 24 | 行政制度?政策事例⑦(地域医療?介護政策) | 地域包括ケアシステムを例にマルチレベルの政府間(国?地方間)の役割分担について考察する。 | |
| 25 | 行政制度?政策事例⑧(公共交通政策) | 公共交通政策を例に省庁横割り政策局の役割について考察する。 | |
| 26 | 行政制度?政策事例⑨(危機管理政策) | 東日本大震災における行政の対応を踏まえながら、危機管理体制のあり方について考察する。 | |
| 27 | 行政制度?政策事例⑩(公営インフラ政策) | 水道行政を例に公営インフラの整備?運営について考察する。 | |
| 28 | これからの行政とは | 1年間の学修内容を振り返りながら、今後の行政のあり方について考察する。 |