![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法特殊講義Ⅲ/CRIMINAL LAW III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                若尾 岳志 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 若尾 岳志 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
主に刑法各論の重要問題と付随的に特別刑法の若干の問題を学習していく。刑法総論については、すでにある程度学んでいることを前提としたい。 刑法各論は、個人的法益に対する罪、社会的法益に対する罪、国家的法益に対する罪などから学んでいくことになる。それぞれの犯罪類型における個別具体的な論点を明らかにする力を身に付けることになる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本授業は講義形式となるが、実際の授業では、判例や論文に関して学生が簡易的に報告発表し、それに対するコメントを教員がするという対話形式で実施される。 授業計画に示されているのは、あくまでひとつの目安であり、具体的にどのような判例?論文を取り上げていくかは、学生と相談したい。 Zoomで授業を実施する予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に判例?論文を読み込んで、簡易的に報告発表できるようにしてくること。(3時間程度) 事後にレポートにまとめてくるよう求めることがある。(1時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常の授業における報告や質疑応答の様子(50%)とレポート(50%)で評価する。 平常点においては、報告や質疑応答を通じて、論点の理解ができているのかを評価する。 レポートにおいては、当該論点については、学説?判例の検討を通じて、説得的に私見を論証しているのかを評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト?参考文献: 刑法総論?各論の基本書を用意すること。(結果無価値論者のものを用意すること) その他の、実際の授業で扱う教材は、そのつど指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスと打合せ | 受講生の修論テーマを確認し、取り上げる文献を決める。 | 事前に、修士論文のテーマをある程度決めておくこと。 | 
| 2 | 生命?身体に対する罪1(人の始期) | 人の始期に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 3 | 生命?身体に対する罪2(人の終期) | 人の終期に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 4 | 生命?身体に対する罪3(202条の処罰根拠) | 自殺関与罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 5 | 生命?身体に対する罪4(199条と202条) | 自殺関与罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 6 | 生命?身体に対する罪5(遺棄概念) | (保護責任者)遺棄罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 7 | 生命?身体に対する罪6(堕胎罪) | 堕胎罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 8 | 自由に対する罪1(2017年の性刑法改正) | 性刑法の改正に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 9 | 自由に対する罪2(性犯罪の諸問題) | 性的自由に対する罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 10 | 名誉に対する罪1(名誉毀損罪総説) | 名誉毀損罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 11 | 名誉に対する罪2(真実性の錯誤) | 名誉毀損罪(特に真実性の錯誤)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 12 | 社会的法益に対する罪1(放火罪概論) | 放火罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 13 | 社会的法益に対する罪2(公共の危険) | 放火罪(特に公共の危険)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 14 | 社会的法益に対する罪3(建物の一体性) | 放火罪(特に建物の一体性)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 15 | ガイダンスと打合せ | 受講生の修論テーマを確認し、取り上げる文献を決める。 | 事前に、修士論文のテーマをある程度決めておくこと。 | 
| 16 | 財産に対する罪(財産罪総説) | 財産罪の体系について理解する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 17 | 窃盗罪1(窃盗罪の保護法益) | 窃盗罪(特に窃盗罪の保護法益)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 18 | 窃盗罪2(占有概念) | 窃盗罪(特に占有概念)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 19 | 窃盗罪3(不法領得の意思) | 窃盗罪(特に不法領得の意思)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 20 | 詐欺罪1(詐欺罪総説) | 詐欺罪に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 21 | 詐欺罪2(財産上の損害) | 詐欺罪(特に財産上の損害)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 22 | 詐欺罪3(処分行為) | 詐欺罪(特に処分行為)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 23 | 詐欺罪4(三角詐欺) | 詐欺罪(特に三角詐欺)に関連する文献を検討する。 | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 24 | 横領罪1(横領罪総説) | 横領罪に関連する文献を検討する | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 25 | 横領罪2(横領罪の諸問題) | 横領罪(特に二重売買など)に関連する文献を検討する | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 26 | 横領罪3(横領と背任) | 横領罪と背任罪の区別に関連する文献を検討する | 事前に文献を読み、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 27 | 総復習1(春学期に不十分だったテーマを取り上げる) | 総復習をする。 | これまでに検討した内容を復習してくること。 | 
| 28 | 総復習2(秋学期に不十分だったテーマを取り上げる) | 総復習をする。 | これまでに検討した内容を復習してくること。 |