![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                民法特殊講義Ⅲ/CIVIL LAW III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                納屋 雅城 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 納屋 雅城 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業は、法学研究科博士前期課程の教育課程の編成?実施方針(CP)で掲げられている、法学の分野における研究に必要な基礎的能力を高めるとともに、高度の専門性を要する職業等に必要な能力を育成するため、フランス法におけるsociété(営利社団)に関する専門的知識を身に付けること、および、その知識を基礎として日本法における法人、権利能力なき社団、民法上の組合等といった諸制度との比較検討を行うことによって、日本法におけるいわゆる団体法の理解をいっそう深めることを目的とします。そしてこのような学修をとおして、法学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)で掲げられている、法学の研究の発展に資するとともに、高度の専門性を有する職業に必要な学識として、法学の分野における諸問題の歴史的背景に関する学識、法学の分野における諸問題の地域間比較に必要な学識、法学の分野において形成されている諸理論に関する学識等を身に付けることを目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 講義形式で授業を進めていきます。具体的には、「授業計画」に従って、指導教員による解説をふまえながら教科書の指定された範囲を受講者全員で講読し、当該箇所の内容について指導教員と受講者または受講者同士で質疑応答や議論をして理解を深めていきます。各回の発表者等は特に指定しませんので、受講者全員が毎回教科書の該当箇所を読み込んでくることが要求されます。また上記のような「授業の目的?内容」との関係上、受講の際には、フランス語の文献を一定程度読解することができることと、日本法の民法(特に団体法)に関する専門的知識を既に一定程度備えていることが、最低限必要とされます。 なお、正当な理由なく授業を欠席した受講者には、その欠席した回の授業範囲に相当する内容のレポートを提出してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 授業前は、教科書の指定された範囲を通読しておいてください(教科書の具体的な範囲は、1つ前の回の授業時に指示します)。また、当該範囲の記載内容に関連する日本法の状況を事前に確認しておいてください。 授業後は、授業での議論や解説をふまえて教科書を精読するとともに、当該範囲の記載内容に関連する日本法の諸文献を精読してください。時間は、事前学修?事後学修それぞれで2時間程度を目安としてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 各回の課題への取組み姿勢およびその学修成果100%。教科書の講読と授業中の質疑応答等を通じて、フランス法および日本法における民法(特に団体法)に関する専門的な学識を十分に獲得できているかを毎回の授業時に確認します。 なお、期末レポート等は実施しませんので、毎回の授業における課題への取組み姿勢が成績評価に直結すると考えてください。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      なし。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      日本法では、団体法は民法の一領域と考えられています。そのため民法特殊講義Ⅰ、Ⅱ、Ⅳはこの授業の内容をより深く理解し、また更なる専門的な学識を獲得することに役立ちます。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                民法の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | société (営利社団)とは | 授業の概要や進め方等について把握するとともに、「société(営利社団)」とは何なのかを理解する。 | |
| 2 | Caractères juridiques de la société ①(不分割との差異) | 営利社団と不分割との差異について理解する。 | |
| 3 | Caractères juridiques de la société ②(一人会社) | 一人会社について理解する。 | |
| 4 | Caractères juridiques de la société ③(設立行為の法的性質) | 営利社団の設立行為の法的性質について理解する。 | |
| 5 | Caractères juridiques de la société ④(非営利社団との差異) | 営利社団と非営利社団の差異について理解する。 | |
| 6 | Formation du contrat de société ①(社員) | 営利社団の成立要件の一つである「社員」について理解する。 | |
| 7 | Formation du contrat de société ②(出資) | 営利社団の成立要件の一つである「出資」について理解する。 | |
| 8 | Formation du contrat de société ③(営利目的) | 営利社団の成立要件の一つである「営利目的」について理解する。 | |
| 9 | Formation du contrat de société ④(設立手続き) | 営利社団の設立手続きについて理解する。 | |
| 10 | Formation du contrat de société ⑤(その他) | 営利社団のその他の成立要件について理解する。 | |
| 11 | Parts sociales et actons ①(権利の性質) | 社員の持分の法的性質について理解する。 | |
| 12 | Parts sociales et actons ②(社員権) | 社員権について理解する。 | |
| 13 | Parts sociales et actons ③(担保、差押え) | 社員の持分の担保や差押えについて理解する。 | |
| 14 | Parts sociales et actons ④(社員権の譲渡) | 社員権の譲渡について理解する。 | |
| 15 | Parts sociales et actons ⑤(その他) | 社員の持分に関するその他の問題について理解する。 | |
| 16 | Dissolution de la société ①(解散事由) | 営利社団の解散事由について理解する。 | |
| 17 | Dissolution de la société ②(解散の効果) | 営利社団の解散の効果について理解する。 | |
| 18 | Dissolution de la société ③(清算) | 営利社団の解散における清算について理解する。 | |
| 19 | Dissolution de la société ④(財産の分配) | 営利社団の解散における財産の分配について理解する。 | |
| 20 | Dissolution de la société ⑤(時効) | 営利社団の解散と時効について理解する。 | |
| 21 | La personnalité morale ①(営利社団と法人格の関係) | 営利社団と法人格の関係について理解する。 | |
| 22 | La personnalité morale ②(法的性質) | 営利社団の法人格の法的性質について理解する。 | |
| 23 | La personnalité morale ③(発生、消滅) | 営利社団の法人格の発生と消滅について理解する。 | |
| 24 | La personnalité morale ④(法人格の濫用) | 営利社団における法人格の濫用について理解する。 | |
| 25 | La personnalité morale ⑤(名称?住所) | 法人としての営利社団の名称と住所について理解する。 | |
| 26 | La personnalité morale ⑥(国籍?能力) | 法人としての営利社団の国籍と能力について理解する。 | |
| 27 | La personnalité morale ⑦(代表機関) | 営利社団の代表機関について理解する。 | |
| 28 | Classification des société(営利社団の分類) | 民事営利社団と商事営利社団の差異について理解する。 |