![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(4b話しことばの日本語)/JAPANESE(4B SPOKEN JAPANESE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小島 小夜子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小島 小夜子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<講義目的> 4技能のうち、「話す」「聞く」ことを主とし活動を行う講義である。広範囲な話題について、詳細な説明や具体例などを使いながら、明快な描写や語りをすることができるようになることを目的とする。 また自身の発言に対し、モニタリングをする習慣をつける。 <講義概要> ?談話構成を意識しながら練習する。 ?詳しく話ができるようになる練習をする。 ?語彙を増やし、内容を充実させる練習をする。 ?さまざまな場面に対応できるようになる練習をする。 ?聞き手の立場を考えて練習する。 ?自己評価によって自身を把握する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
交換留学生対象。 ※授業開講日までに入国できない場合はオンライン(ZOOM)で行う。 毎回、授業時に配布されるプリントに基づき授業を進めていく。 ペア?グループでの実践練習が多くある授業である。独話(スピーチ等)と対話(ロールプレイ等)のどちらも実践練習の評価対象となり、課題への評価は個人評価とグループ評価、自己評価と他者評価を行う。 ※原則、対面で授業を実施します。新型ウィルス等の感染拡大または防止により、入国ができない場合や大学で授業を行うことが難しい場合は、オンラインで授業を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:次回テーマについて下調べをし、情報を得ておくこと。 事後:自己評価をすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各課ごとの発表?課題60%、自己評価20%、平常点(授業参加度、貢献度など)20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      プリント配布 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義内容?課題?評価等についての説明や自己紹介、レベルチェックなどを行う。 | |
| 2 | 自己紹介で好印象を与えよう(導入?練習?実践?発表) | 自分を印象付ける話し方の紹介、練習を行う。 | |
| 3 | きっかけを語ろう(導入?練習) | 経緯の説明のしかたの紹介、練習を行う。 | |
| 4 | きっかけを語ろう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 | |
| 5 | なくした体験を語ろう(導入?練習) | 物の描写のしかたの紹介、練習を行う。 | |
| 6 | なくした体験を語ろう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 | |
| 7 | 言いかえて説明しよう(導入?練習) | 言葉を言いかえて話す練習を行う。 | |
| 8 | 言いかえて説明しよう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 | |
| 9 | 最近の出来事を話そう(導入?練習) | 出来事を伝えたり、引用を使った話し方の練習を行う。 | |
| 10 | 最近の出来事を話そう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 | |
| 11 | 健康について話そう(導入?練習) | 因果関係の説明のしかたの紹介、練習を行う。 | |
| 12 | 健康について話そう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 | |
| 13 | 将来の夢を語ろう(導入?練習) | 理由や背景とともに考えを説明する練習を行う。 | |
| 14 | 将来の夢を語ろう(実践?発表) | 課題の実践や発表、自己評価や他者評価を行う。 |