![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国語(タイ語IIb 文字の読み書き)/THAI II B(READING AND WRITING) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                江藤 双恵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 江藤 双恵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
Ⅱaで学んだタイ文字の読み書き能力をさらに高め、小学校の国語の教科書など、簡単な文章を講読しながら背景にあるタイの文化、社会、人の行動様式や考え方などについても理解する。また、基礎文法を身につけ、簡単な作文能力や、辞書を用いて公文書レベルのタイ文を自力で読めるような力をつける。 なお、受講者の関心や進度に応じて講義の内容が変わる場合もある。タイの政治、宗教、農村開発、ジェンダーなど、今日的な話題を取りあげて議論を行うこともありえる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      原則対面で授業を行うが、状況に応じてオンラインで行う場合もありうる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
テキストの購読を行うので、自分でできるところまで進めておく。暗唱をしてみよう。授業一回につき予習復習(240分程度)をしっかりと行って知識の定着をはかる。これにしっかりとりくめば、タイ語の簡単なエッセーを読解する力がつくという目安である。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中に行う最終試験の成績を80パーセント、課題や小テストなどを20パーセントとして総合的に判断する。受講者の進度に応じて授業中に課題のフィードバックを行う。また必要に応じてメールなどでも随時添削を行い、逐次的な理解をめざす。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:「やさしいタイ語 文字の読み書き」(宇戸清治著大学書林刊)およびプリント 参考文献:『実用タイ語会話』佐藤正文著(泰日経済技術振興協会編)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                外国語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講読1 (読み方、文章のつながり方など) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 2 | 講読2 (平易な物語など) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 3 | 文法1 (指示詞の用法) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。指示詞を用いた基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 4 | 文法2 (一般動詞の用法) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。動詞を用いた基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 5 | 文法3 (「形容詞」の用法) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。タイ語では形容詞と動詞には使用方法上の区別がないことを理解し、形容詞的な表現の特徴をつかむ。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 6 | 講読3 (平易な物語など) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 7 | 文法4 (類別詞の用法?比較) | 類別詞の用法について理解する。簡単な作文ができるようにする。例文を暗唱する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 8 | 講読4 (タイの文化?祭り) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 9 | 講読5 (首都バンコクについて) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 10 | 文法5 (子どもの夢) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 11 | 講読6 (書店) | 簡単な物語のローマ字表記の練習をし、音読して暗唱できるようにする。基本的な文法を理解する。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 12 | タイ事情(現代映画の鑑賞) | 映像資料を鑑賞し、タイ語のニュアンスについて理解したり、タイ人の思考方法について考えたりする。 | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 13 | タイ事情(鑑賞した現代映画の社会的背景や文化的意味合いについて解説する) | 解説を聞いて理解が深まったところを掘り下げて映像作品の面白さを知る | 復習に力を入れる。授業中に終わらなかった課題をやる。 | 
| 14 | まとめと試験 | ローマ字表記、読み方、文法など基本事項の理解度を評価する。 | これまでの復習をし、さらにステップアップするには何をするべきか考えて取り組む。 |