![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(日本絵画史)/HISTORY AND CULTURE1(HISTORY OF JAPANESE PAINTINGS) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鴈野 佳世子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鴈野 佳世子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      日本の絵画が「誰によって」「どのように」作られてきたのか、史料と技法を紹介しながら読み解いていきます。宗教絵画、絵巻物、肖像画、風景画など絵画ジャンル毎の制作者と作画手法について考え、東洋美術との関わりや西洋美術との比較も交えながら、絵画制作の実態について理解を深めましょう。日本の伝統的な絵画が具体的にどうやって作られてきたのか、時代別の傾向だけでなく、前時代からの影響を踏まえて、制作主体や技法材料の変遷を通覧できる視点を養います。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形式:講義 授業方法:パワーポイントのスライドと、資料読解を中心とした講義です。毎授業後、リアクションペーパーを提出してもらい、その提出をもって出席とします。質問はリアクションペーパーで受け付け、次回以降に回答する他、全体で共有すべき問題については授業内で掘り下げます。 テキストは指定せず、資料はmanabaで配信します。授業前に確認し、手元資料として必要な人は各自プリントアウトしておいてください。 注意:授業は基本的に対面で行う予定ですが、状況によって遠隔(オンデマンド)で行うことがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習:講義で使用する資料は事前にmanabaで配信します。授業前に目を通し、疑問点や論点を考えておいてください(目安:30分程度)。また、可能であれば普段から美術の展覧会に足を運び、作品を直に見る機会を持ってください。 事後学習:授業で感じた疑問や興味をもった事柄について調べ、まとめてください(目安:30分程度)。自分なりに調べたことや考えたことを期末レポートに反映させてほしいと思います。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席、リアクションペーパー)40%、(期末レポート)60% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      日本研究概論Ⅱ | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは指定せず、毎回資料を配信します。 参考文献は授業中に適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方と課題?試験についての説明、参考文献の紹介等 | |
| 2 | 仏画の受容と変容 | 古代における仏教絵画の移入と制作について | |
| 3 | 絵師と絵仏師 | 渡来系絵師の活動や、宮廷絵所の絵師と絵仏師の系譜について | |
| 4 | 絵巻物の制作(1)絵師 | 古代、中世における絵巻物制作に携わった代表的な絵師について | |
| 5 | 絵巻物の制作(2)依頼主 | 時代毎の絵巻物制作を主導した為政者など、依頼主について | |
| 6 | 肖像画の像主と絵師 | 天皇、貴族、武士など肖像画に描かれた像主と制作意図、それらを描いた絵師との関係性について | |
| 7 | 縁起絵と高僧絵伝 | 鎌倉時代以降、隆盛を見た社寺縁起絵や高僧絵伝の制作ネットワークについて | |
| 8 | 垂迹美術の造形 | 中世における代表的な垂迹美術と表現的特徴について | |
| 9 | 水墨画の技巧 | 筆様、画体など中世日本における水墨画の制作手法と、水墨画を描いた画僧?絵師について | |
| 10 | 風景を描く | 前近代の日本絵画における風景画の作画手法、視点の移り変わりについて | |
| 11 | 屏風?障壁画 | 代表的な障屏画と表現技法、それを描いた絵師について | |
| 12 | 素朴絵の広がり | 中世?近世にみられる素朴な造形について | |
| 13 | 画派と画学習 | 土佐派、狩野派など代表的な画派の系譜と活動について | |
| 14 | 授業まとめ | 授業の振り返りおよび教場レポート |