![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳実習?英語/PRACTICUM IN TRANSLATION AND INTERPRETATION: ENGLISH | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関口 智子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関口 智子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業では,基礎的な通訳技能訓練法を通して,語彙力?リスニング力?スピーキング力?文章構成力など総合的な英語力を向上させることを目標とします。 初心者のためのリスニングとスピーキングのスキル強化を特に重視し,基本に忠実でシステマティックなトレーニングを,英日?日英双方向で行います。聴き取り,語彙の確認,語彙のクイックレスポンス,サイト?トランスレーション、シャドーイングなどの基礎的な通訳訓練を行います。また、通常の語学学習と異なり,通訳の基礎訓練では,集中力?記憶力訓練,即時反応のための訓練,メモ取り練習など他の技能も同時に訓練します。さらに内容とレベルを発展させ,スピーチの逐次通訳および同時通訳訓練を行います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 毎回、事前に指定された課題を行い、締切までに課題をmanabaに提出してください。締切厳守で、締切以後の提出は認められないので注意してください。授業の冒頭に、課題の解説を行います。 この授業は、演習形式で進め、ペアワーク、グループワークなどを通して実践を行います。また、個人による通訳実技の発表もあり、毎回授業に積極的に参加することが非常に重要となります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
  毎回、指定テキストまたは副教材から課題を出します。指定テキストから出題の場合は、指定された章を読み内容をまとめる、教材のCDを聞く、また副教材から出題の場合は、配布された英語音声を聞きディクテーションをする、通訳ができるよう準備をするなどです。課題の詳しい内容は、その都度説明します。 事前学修が課題の作成、授業の予習で目安時間は60分、事後学修は、授業の復習(CDを使ってのシャドーイング、音読、原稿を使ってのサイトラなど)で目安時間は30分です。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
課題(小テスト含)  60% 指定テキストの各章のDiscussion Questions, 教材の通訳準備 副教材(音声または原稿)の通訳準備 通訳実践 40% 毎回授業内でのパフォーマンスを訳の正確さ、自然さ、流暢さなどの観点から評価  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語の翻訳通訳についての応用理論を習得し、実務的な翻訳通訳ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス:通訳ロールプレイ | 日本語と英語の会話を、日英、英日双方に逐次通訳する。 | 事前学修として、夏休みについて会話を行うので、考えをまとめておく。事後学修として、夏休みに関する英語スピーチを作成する。 | 
| 2 | 逐次通訳(英日):パートナーのスピーチ通訳 | ペアでお互いの英語スピーチの英日通訳を行う。 | テキスト第7章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 3 | 第7章 記憶とノートテーキング | テキスト第7章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、課題教材の通訳準備を行う。 | 
| 4 | スピーチ英日通訳(World Polulation) | 課題教材のシャドーイング、サイトラ、逐次通訳を行う。 | テキスト8章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 5 | 第8章 逐次通訳(1) | テキスト第8章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、課題教材の通訳準備を行う。 | 
| 6 | 副教材 ショートスピーチ英日通訳 | 課題教材のシャドーイング、サイトラ、逐次通訳を行う。 | テキスト第9章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 7 | 第9章 逐次通訳(2) | テキスト第9章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、課題教材の通訳準備を行う。 | 
| 8 | 副教材 ショートスピーチ日英通訳 | 課題教材のシャドーイング、サイトラ、逐次通訳を行う。 | テキスト第10章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 9 | 第10章 同時通訳(1) | テキスト第10章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、課題教材の通訳準備を行う。 | 
| 10 | スピーチ?サイトラ (Job Hunting) | 課題教材のシャドーイング、サイトラ、逐次通訳を行う。 | テキスト第11章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 11 | 第11章 同時通訳(2) | テキスト第11章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、課題教材の通訳準備を行う。 | 
| 12 | スピーチ英日通訳 (Job Hunting) | 課題教材のシャドーイング、サイトラ、逐次通訳を行う。 | テキスト第12章を読み、Discussion Questionsの解答をまとめる。 | 
| 13 | 第12章 通訳とデリバリー | テキスト第12章のDiscussion Questionsの内容をまとめる。残りの時間は通訳実践を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、今学期使用した課題教材の復習をする。 | 
| 14 | 総括 | 今学期使用した課題教材の通訳発表を行う。 | テキスト付属のCDを聞き、今学期使用した課題教材の復習をする。 |