![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン語演習/SPANISH FOR SPECIFIC PURPOSES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                二宮 哲 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 二宮 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この演習では、DELEを意識した教材を使用し、DELE取得を目指す学生の参考になるクラス構成をする。 スペイン語Ⅲ, IVまでに培ったスペイン語力を基礎に、講読を中心とした「読み」の訓練をする。専門的な文章の一部や新聞記事等を、文化的背景を理解したうえで講読することができる力を養う。できるだけ多くの種類の文章に触れ、それぞれのジャンルが持つ独自の文体に馴染むことを目標とする。また、多様な教材を使うことで語彙の増強も図る。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
配布したプリントをもとに翻訳を中心に授業を行う。もちろん内容に関する議論も随時行う。 翻訳の正確さもさることながら、文法的に文を解釈できているかどうかを必ず確認しながら進行する。 したがって難解な箇所は綿密な文法解説を行う。 試験のフィードバックは授業の中で行われる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      読み終えた文章の内容理解を深めること(2時間程度)、および、特に、授業前にテキストを読んでくることが必要である(2時間程度)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末試験(100%) 翻訳を中心とした試験により評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「スペイン語Ⅰ~Ⅳ」ならびに「スペイン語上級」の学習成果をふまえ、専門的、実践的なスペイン語運用能力を習得し、特定のテーマに関するスペイン語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 文化(言語) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 2 | 文化 (芸能:スペイン) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 3 | 時事 (経済:スペイン) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 4 | 時事 (政治:スペイン) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 5 | 時事 (国際関係:スペイン) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 6 | 随想 (スペインの作家) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 7 | 随想 (ラテンアメリカの作家) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 8 | 随想 (歴史的作品) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 9 | 小説?物語 (スペインの短編) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 10 | 小説?物語 (ラテンアメリカの短編) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 11 | 小説?物語 (歴史的作品) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 12 | 詩(スペイン) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 13 | 詩(ラテンアメリカ) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 | |
| 14 | 詩(歴史的作品) | 主題に沿った内容のテキストを読み翻訳し、内容に関して考察?議論を行う。 |