![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語演習Ⅰ/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 香代子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 香代子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業では異文化コミュニケーションに関する様々なトピックを軸に、映画を使ったリスニング練習、ディスカッションによるスピーキング練習、そしてプレゼンテーション準備を通したリーディング?ライティング練習など、総合的な英語力向上を目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
コース前半は、映画「グラントリノ」を使ってリスニング練習をしながら、映画中の役立つ表現を覚える為の課題に取り組んでいただきます。課題はmanabaにて解答?提出してもらう予定ですが、各人に締切までの自由なタイミングで映画を観ながら取り組んでいただく為、DVDの購入か配信購入による入手と観賞できる環境が必要となりますので、その両方の準備ができる事を前提として履修するようにして下さい。 コース後半ではWebexを使用したレクチャーとディスカッション、2本のプレゼンテーションを予定しています。よってその通信環境の準備もお願い致します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      期限内に複数の課題に取り組むと共に、より良い発表を目指してトピック選び、調べ学習を十分にしておきましょう。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業参加とディスカッションにおける貢献度(20%)、manabaの課題 (50%)、プレゼンテーション(30%)で総合的に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      副題:映画とレクチャーで学ぶ異文化コミュニケーション | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「英語Ⅰ~Ⅳ」の学習成果を踏まえ、専門的、実践的な英語運用能力を習得し、特定のテーマに関する英語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス?Discussion Themes | 授業内容の確認と文化についての意見交換 | |
| 2 | 映画(リスニング?課題クイズ)1 | 中心テーマ:生と死 | |
| 3 | 映画(リスニング?課題クイズ)2 | 中心テーマ:戦争の英雄 | |
| 4 | 映画(リスニング?課題クイズ)3 | 中心テーマ:新しい文化 | |
| 5 | 映画(Discussion Themes) | 今までの映画内容についての考察 | |
| 6 | 映画(リスニング?課題クイズ)4 | 中心テーマ:文化的タブー | |
| 7 | 映画(リスニング?課題クイズ)5 | 中心テーマ:人生の道 | |
| 8 | 映画(Discussion Themes) | 今までの映画内容についての考察 | |
| 9 | プレゼンテーション1 | 文化を反映するもの | |
| 10 | 講義(異文化コミュニケーション)1 | ノンバーバルコミュニケーション(身振り?時間) | |
| 11 | 講義(異文化コミュニケーション)2 | ノンバーバルコミュニケーション (空間?接触) | |
| 12 | 講義(異文化コミュニケーション)3 | ノンバーバルコミュニケーション (パラ言語) | |
| 13 | プレゼンテーション2 Group 1 | 異文化コミュニケーションの諸要素 | |
| 14 | プレゼンテーション2 Group 2 | 異文化コミュニケーションの諸要素 |