![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法総論Ⅱ/CRIMINAL LAW (GENERAL RULES) II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 徹 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本授業は、刑法総論を内容とし、多様な現代社会の中で生じる様々な刑事事件の解決をすることを学ぶ上で必要な刑法学の専門的知識及び法的なものの考え方(リーガル?マインド)を身に付けることを目的とします。刑法は、大きく1条から72条と73条から264条の2つの部分に分けられます。これらのうち、前者の1条から72条は「総則」と呼ばれており、73条以降に規定されている各犯罪に共通するルールが規定されています。刑法総論の授業では、この「総則」の部分を学びます。本授業では、刑法総論Ⅰの続きの部分を講義します。具体的には、まず、違法性阻却事由のうちの正当行為?責任?未遂?共犯?罪数について説明します。また併せて、刑法総論Ⅰと同様、事件のとらえ方やその解決方法について学び、最終的に、犯罪論の体系に従って事件を解決することができる能力を身に着け、刑事法分野に関する専門的知識を活かして多様な現代社会に貢献できる能力を身に付けることを目標とします。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      原則として対面での講義形式で行います。事前に資料をmanabaにuploadしておくので、各自で印刷して授業の時に持ってきてください。コロナウィルスの感染が収まらなければ、授業に出席することができない人のために、WebexかZoomで授業を録画し、配信します。どちらの形式によるかは、manabaにて通知します。また、コロナウィルスの感染状況により、授業が全面的に遠隔方式になった場合も、録画を配信し、各自で視聴してもらいます。中間で課すレポートについては授業で解説します。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      manabaにuploadしておいた資料を、事前に教科書の該当部分とともに読んでから授業に出席してください(2時間)。授業後、資料の最後に課題を示しておきますので、それについて検討してください(2時間)。成績評価のところにも書いておきましたが、課題をレポートにまとめ、提出した場合には、成績評価において考慮します。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
中間で課すレポート(30%)と期末試験(70%)により評価します。いずれについても評価は、1問題を理解した上で論点を提示することができているか、2論点に対する自説を示すことができているか、3自説に基づいた結論を正しく示しているかという基準に従って行います。また、これらを論じる上での判例の理解度、表現力と論理性も考慮します。 なお、資料に掲載されている課題を検討し、レポートとして提出した場合には、評価の際に考慮します(10%分)。これは任意ですので、提出しなくても減点せず、提出した場合に加点します。また、授業中に発言を求めることがあります。これについても任意のレポート10%分の中で考慮します(コロナウィルス感染症の関係で難しいかもしれませんが)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      全学共通カリキュラムの現代社会Ⅱにおいて、刑法の知識を応用して事件を解決するという内容で授業を行っているので、こちらも履修すると、刑法総論で学んだ知識の使い方を学ぶことができます。ただし、春学期の現代社会Ⅰとは異なり、履修の上限が50人のため、抽選で履修できない場合もあるので、注意してください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:必要に応じて紹介します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法総論の論点、学説?判例を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 正当行為 | 法令行為?正当業務行為について学びます | |
| 2 | 責任 | 責任の内容等について学びます。 | |
| 3 | 責任能力と原因において自由な行為 | 責任能力の内容等?原因において自由な行為について学びます。 | |
| 4 | 違法性の意識とその可能性 | 違法性の意識について学びます。 | |
| 5 | 未遂?不能犯 | 未遂の内容?要件?不能犯について学びます | |
| 6 | 中止犯 | 中止犯の内容?要件について学びます。 | |
| 7 | 共犯総論 | 共犯の種類?内容?共犯の処罰根拠等について学びます。 | |
| 8 | 間接正犯?共同正犯総論 | 正犯と共犯?間接正犯の内容?種類等?共同正犯の内容?要件等について学びます。 | |
| 9 | 共同正犯の諸問題 | 様々な形態の共同正犯?それらの問題点等について学びます。 | |
| 10 | 教唆犯?従犯 | 教唆犯の処罰根拠?内容?要件及び従犯の内容?要件について学びます。 | |
| 11 | 共犯と身分 | 身分犯に対する共犯の問題について学びます。 | |
| 12 | 共犯の諸問題 | 共犯における様々な問題について学びます。 | |
| 13 | 罪数 | 罪数論について学びます。 | |
| 14 | まとめ | 授業で学んだことをまとめます。 |