![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                データベース論a(環経学科用)(18以前)/DATABASE(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀江 郁美 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀江 郁美 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、経済学部の学位授与方針および教育課程の編成?実施方針示す、、コンピュータで処理される情報の原理および情報を扱う人間社会を理解し、社会にあふれる膨大なデータから意味のある情報を取り出して、必要となる内容をプログラミング、データベース、Web サイト、機械学習を活用して集約することにより問題解決につなげる能力を身に付けることを目的としている。 はじめに、データベースの歴史を概観し、データベースの仕組みを学習する。 その後、関係データベースのもっとも単純な例として、表計算ソフト(MS-Excel)のデータベース機能を利用し、実習をしながらデータベースおよびその検索の基礎を学ぶ。 実際のデータとして国勢調査の結果の人口情報と、相撲力士データを利用し、それらの取り扱いを通じて数値中心のデータベースと文字列中心のデータベースの扱いの基礎を学ぶ。 履修後は、履修系統図が示す2年次以降の学科専門科目、教職関連科目、演習科目の履修を円滑に進めることができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
原則として対面で授業を行うが、感染状況などに応じて形態が変わる可能性がある。 授業では、MS-Excelを利用する。 manabaなどのLMSを用い、可能な限りインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。授業は主にパワーポイント資料(毎回レジュメとして配付)に沿って進められるが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には教員による口頭説明まで的確に理解することが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習1 時間、事後学習2 時間を目安に、事前にテキストの指定された箇所や資料を一読しておくこと。 また、授業後は、配付されたレジュメと自身のメモを参照しながらテキストを改めて精読すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
定期試験(60%)、レポート(20%)、授業への参加ど(20%)を基本に総合的に評価する。 定期試験は、ソフトの操作方法などは含めず、授業の項目の理解を問う問題を出題する。評価のポイントは、①授業内容に基づいていること、②論点を的確に捉えていること、などを中心とする。 レポートは学期半ばに行う。課題はコンピュータ操作を含むものとする。具体的な課題は授業中に提示する。評価のポイントは試験と同じである。なお、提出期限後にレポート課題の要点を解説するので、それを踏まえてさらに理解を深めること。 授業への参加度は、受講態度だけでなく、授業中の発言などから総合的に評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、プログラミング論、情報システム論、データベース論、マルチメディ論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業中に適宜指示します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                データベース理論に関する専門知識を習得し、実際にデータベースの作成、および管理運用ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | データベース理論(1): データベース概観 | データベースの概観を学習し、この授業で学習する全体像を把握する。 | |
| 2 | データベース理論(2): データベース歴史 | データベースの歴史を、コンピュータの歴史とともに学び、データベースができた経緯や目的などを学習する。 | |
| 3 | データベース理論(3): データモデル | データモデルとは何かや、様々なデータモデルをについて学習する。 | |
| 4 | データベース理論(4): データベースの三層スキーマ | 三層スキーマについて学習し、データベースの独立性について学ぶ。 | |
| 5 | データベース理論(5): データベース管理システム | データベース管理システムの機能について詳しく学習する。 | |
| 6 | データベース実習(1): MS-Excelの基礎知識 | Mx-Excelの基礎知識を再学習し、Excelのデータベース機能を学ぶ上での前提知識を思い出す。 | |
| 7 | データベース実習(2): レコードの分類と集計 | Excelの機能であるソートや分類、集計などを実習する。 | |
| 8 | データベース実習(3): レコードの抽出 | Excelの機能であるフィルターを用い、レコード単位のデータ抽出について実習する。 | |
| 9 | データベース実習(4): 論理関係、比較?照合関係 | データを検索する際に用いる、論理関係や比較?照合関係について学習する。 | |
| 10 | データベース実習(5): ワイルドカードと検索 | 曖昧検索のための、ワイルドカードについて学習する。 | |
| 11 | データベース実習(6): 条件検索(1) 文字列データ | Excelのセルを用いた文字列データの柔軟な検索について実習する。 | |
| 12 | データベース実習(7): 条件検索(2) 数値データ | Excelのセルを用いた数値データの柔軟な検索について実習する。 | |
| 13 | データベース実習(8): 条件検索演習 | 条件検索について復習し、複雑な検索について実習する。 | |
| 14 | データベース実習(9):クロス集計 | Excelの機能であるクロス集計について学習する。 |