![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                労働経済学b/LABOR ECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                森永 卓郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 森永 卓郎 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義は、経済政策?応用経済の部門に属しています。さまざまな社会経済問題を理論的?実証的に発見?理解し、その解決のために経済学の知見を活かす力を修得することを教育目標としています。労働経済学は、労働分野の諸問題を経済学の枠組みで解明する学問です。 秋学期の講義では、春学期で行う労働経済学の理論を、現実の経済?社会に適用することによって、労働経済学の有用性と限界を明らかにすると同時に現代の雇用システムの問題点を探ります。 労働経済学の範囲を超えて、具体的な経営や労働者の暮らしや生きがいなどの問題にまで踏み込んでいきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、ZOOMによるオンデマンド配信(録画配信)で行います。PORTAⅡのレポート一覧に、講義の動画を閲覧するためのURLとパスコードを記載します。同時に、講義内容を文字化したものをレポート一覧の添付ファイルの形で配信します。オンラインの講義は、授業時間より少し短めに終わりますので、講義のなかで分からなかったところ、聞き取れなかったところに関しては、PORTAⅡの文字版のファイルを閲覧してください。録画配信の有効期限は3週間程度ですので、早めに受講してください。文字版の資料をみながら講義を聞いてもかまいません。講義内容に関する質問や意見は、 k04012@dokkyo.ac.jp にメールで送信してください。授業時間に関わらず、常時受け付けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
秋学期の講義は応用編なので、テキストは使用しません。ただし、必要な論文は講義資料の配信のなかに含めます。 事前に下記アドレスのweb上の講義資料を精読してください。 https://morinaga-takuro.com/class/dokkyospring.html 所要時間は60分程度です。事前の質問や意見も受け付けます。 事後学習は、授業時間内に理解できない部分があった場合に、PORTAⅡの文字版配信の資料を通しで読み直してください。(所要時間60分程度)。それでも分からない場合はメールで質問を送ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート100% ※春学期の新型コロナ感染拡大を受けて変更しました※ レポートの課題に関しては、12回目と13回目の講義でテーマを発表します。 レポートは手書きで、PORTAを通じて提出してもらいます。 締め切りは、第14回の講義日の17:00までです。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
ミクロ経済学 社会保障論  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:web上に講義資料を公開しますが、資料は随時変更しますので、授業の直前で確認してください。 亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症対策のため、評価方法がレポートに変更される可能性があります。その場合は、13回目、14回目の講義の際に課題や提出方法をお知らせします。分量は1枚。用紙の大きさは問いません。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                労働経済学に関する専門知識を習得し、労働分野の諸問題を経済学の枠組みで分析して解明できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 秋学期の講義の流れと概要についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 2 | ジニ係数と所得格差の現状 | 格差を計測するために必要なジニ係数の計算方法と計測結果から得られる格差の状況についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 3 | 非婚化の進展と少子化 | 少子化の現状とその最大の原因である非婚化がなぜ起きているのかお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 4 | 税制とライフスタイル変化 | 税や社会保険料の制度がライフスタイルの選択にどのような影響を与えているのかお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 5 | 公平な税制とは何か | ①合算非分割課税、②合算分割課税、③個人課税について、そのライフスタイルへの影響をお話しします。 | 
                事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 6 | 日本的雇用慣行とは何か | 日本型雇用慣行の成立の経緯を戦略的補完性の理論から解説し、そのメリット、デメリットについてお話しします。 | 
                事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 7 | 知的創造性を育む雇用制度とは | 今後経済が確実に向かう知的創造社会のなかで必要とされる雇用制度についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 8 | UFJ総合研究所の評価システム | UFJ総合研究所で行われた年功序列制度の抜本的見直しについて、その内容を詳しくお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 9 | 自由と自己責任の評価がもたらすもの | 今後の雇用制度のなかで必要となる自由と自己責任とはどのようなものなのかお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 10 | ビジョナリーカンパニーと労働 | コリンズとポラすが著した「ビジョナリーカンパニー」をもとに、長期的に繁栄をつづけられる経営システムについてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 11 | イタリアはなぜ強いのか | アート作りによる価格競争回避を達成したイタリアの経営システムと雇用制度についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 12 | 人はなぜ働くのか | 労働経済学が想定する外発的動機づけによる労働の他に強く存在する内発的動機づけの労働についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 13 | 雇用安定と流動性の両立:フレクシキュリティの罠 | 雇用の柔軟化こそが雇用の安定につながるとする「フレクシキュリティ」の理論の問題点についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 | 
| 14 | 未来の労働 | 第四の産業革命を経て、未来の労働がどのような形になるのか、そのときに必要となる社会政策も含めてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |