![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済学(ミクロ)(再履修者用)/ECONOMICS(MICRO) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                童 適平/TONG Shiping | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 童 適平/TONG Shiping | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ミクロ経済学の基礎知識を中心に勉強して、経済学の基本的な考え方を理解し、次のステップである「ミクロ経済学」を勉強する基礎を固め、経済学で経済現象を分析する能力を身につけることは本授業の目的である。 「国際的視野を有する優れた社会人の育成を目的とする」カリキュラムの1つとして、具体的な経済問題や日本経済の事例にも触れながら、ミクロ経済の読み解き方を学んでもらう。 本授業の内容は以下のとおりである。Ⅰ.需要の理論 Ⅱ.消費者行動の理論 Ⅲ.供給の理論 Ⅳ.市場の理論 Ⅴ.外部効果と公共財 Ⅵ.情報の非対称性 Ⅶ. 独占とその問題 なお以上のテーマとその順番は、下記のテキストに対応している。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 テキストの順番に沿って、対面授業で解説を行う。ただし、コロナ感染症の状況によっては、ZOOMやMANABAなどを使用してリモートで授業を行うこともありうる。対面、リモート関わらず、重要なキーワードの確認やポイントの整理、それらへの理解を深めるための復習として小テストを数回行う予定である。なお、出席を取らないが、授業に出席するように、小テストは予告なしに行う。小テストのフィードバックとして、授業時間を利用して解説する。 基本はテキストの該当箇所を黒板に板書して解説する。受講生の理解度を確認するため、時々名指して質問することがある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 予習と復習が不可欠である。授業前に、教科書の該当内容を精読しておくこと、授業中に、該当内容への理解を確認すること、授業後に、該当内容を整理することは授業内容の理解に効果的である。授業前と授業後、各2時間の目安で、予習と復習をお勧めである。 経済学は応用の学問であるだけに、経済ニュースのチェックを習慣化していくことも勉強の良い方法である。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験と小テスト(いずれも筆記試験)の結果を評価基準とする。それぞれの評価比重は期末6割と小テスト4割である。ただし、授業中の質問に対する回答の意欲を高めるために、回答状況を考慮して、加点することがある。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                初歩的なミクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | ①マクロ経済学とミクロ経済学の違い ②価格メカニズム ③分業の利益 ④機会費用  | 
                ミクロ経済学やゲーム理論の位置づけ | 
| 2 | 需要の理論 | ①需要の概念 ②需要曲線  ③需要曲線のシフト  ④消費者余剰 ⑤需要と価格との関係を理解する  | 
                価値と価格の違い | 
| 3 | 消費者行動の理論 | ①予算制約 ②無差別曲線 ③最適消費点の決定 | インセンティブ、トレードオフ、機会費用 | 
| 4 | 供給の理論 | ①生産者と供給者 ②供給曲線 ③供給曲線のシフト ④生産者余剰 | 完全競争市場 | 
| 5 | 需給曲線と弾力性(1) | ①弾力性の概念 ②弾力性を左右する要因 | 消費者余剰、生産者余剰 | 
| 6 | 需給曲線と弾力性(2) | ①価格差別 ②その他の弾力性 | 価格規制、参入規制、税金と補助金 | 
| 7 | 市場の理論 | ①完全競争市場 ②市場における価格の決定 ③市場均衡と社会的余剰  | 
                不完全競争、外部性、情報の非対称性、公共財、取引費用 | 
| 8 | 需要と供給で解く経済問題 | ①豊作貧乏の謎 ②貸し渋り論争③失業対策 ④価格がつくもの、つかないもの  | 
                超過利潤、総余剰 | 
| 9 | 余剰分析で解く経済問題 | ①ダフ屋存在の秘密 ②飲み放題戦略と定食戦略 ③環境税対環境規制  | 
                コースの定理 | 
| 10 | 外部効果 | ①外部効果とは ②外部効果と環境問題 ③外部効果の解決方法  | 
                非競合性、非排除性、フリーライダー問題 | 
| 11 | 公共財 | ①私的財と公共財 ②公共財の過少供給  | 
                逆淘汰、モラルハザード、スクリーニング | 
              
| 12 | 情報の非対称性(1) | ①情報の不完全性と非対称性 ②逆淘汰問題 ③モラルハザード  | 
                交渉相手の探索、契約の締結、執行の監視 | 
| 13 | 情報の非対称性(2) | ①逆淘汰問題回避方法 ②モラルハザード回避方法 ③金融機関の存在理由  | 
                ナッシュ均衡、囚人のジレンマ | 
              
| 14 | 独占 | ①完全競争市場と独占 ②独占はなぜ問題なのか ③自然独占 ④独占への歯止め  | 
                ミクロ経済学の視点 |