![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済地理学b(18以前)/ECONOMIC GEOGRAPHY(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大竹 伸郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大竹 伸郎 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では人間の経済活動によって生じる諸事象について、地理的条件の違いや共通性に着目しながら、地域の成立要因や構造?機能などを理解することで学科DP1に定める能力の涵養を図るとともに、CPに定める専門的知識の習得に努める。 秋学期は春学期に学んだ自然環境と産業の関わりをふまえ、農業だけでなく、工業や商業の立地についても講義する。単に講義による理論学習にとどまらず、フィールドワークを実施するとともに、映像資料などを用いできるだけ産業の具体的な姿が把握できるように努める。また、講義ではフィールドワーク前後の事前学習やレポート課題の作成に利用できるようGISを利用した主題図の作成についても指導する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
当授業は原則対面形式で行い、ライブ配信や録画配信は行わないが、コロナの状況によっては遠隔講義に変更する。 授業は講義形式で行うが、フィールドワーク等の校外学習も実施する。履修にあたっては、地理学や地誌学の基礎的知識を習得していることが望ましい。 講義中に課した課題については、次回以降の講義の際に解説?講評を行う。 講義の詳細は、初回のガイダンスで説明する。 コロナの状況によっては、初回のガイダンスはmanabaで配信する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習としては、テキストや配布資料を事前に熟読し、専門用語の意味や理解不足の事項等を理解しておくこと(2時間)。 事後学習としては、講義ノートを整理し、わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べること(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
講義で取り上げる工業立地論やインナーシティー問題、南北問題などについて理解しているかどうかを評価する。 定期試験の結果(60%)、およびフィールドワークのレポート結果と講義への貢献度(40%)から判定 する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      環境学、サステナビリティ学、 地域調査論、地理情報システム論、地域生態論a?b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済地理学に関する専門知識を習得し、経済諸事象の地理的配置を分析して経済地域の構造を解明できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 講義の進め方について解説する。 | |
| 2 | 工業化する農業と日本の食料自給率とフードマイル | 食や農の工業化の現状と問題について解説する。 | |
| 3 | 農業の多面的機能とデカップリング政策 | 農業の多面的機能の重要性とそれを発揮させる政策的な仕組みであるデカップリング政策について解説する。 | |
| 4 | 食糧輸出国の農業政策とFTA | 食糧輸出国の農業政策とFTAについて解説する。 | |
| 5 | 農業立地の変遷 | 農業生産地域の立地とその変容について解説する。 | |
| 6 | ①ウェーバーの工業立地論 | ウェーバーの工業立地論について解説する。 | |
| 7 | ②現代工業の立地要因について | 現代の工業立地の要因について解説する。 | |
| 8 | 産業革命と近代工業地域の形成―EUの変遷を事例に | EUを事例に工業地域の立地変容について解説する。 | |
| 9 | 日本の工業地域の立地と変遷 | 日本の工業地域の立地変容について解説する。 | |
| 10 | 世界の工業地域の立地と変遷 | アメリカや中国の工業地域の立地変容について解説する。 | |
| 11 | GISを利用した主題図の作成 | GISを利用して工業立地に関する主題図を作成する。 | |
| 12 | フィールドワーク① 草加市内巡検 | 草加市内でフィールドワークを実施する | |
| 13 | 都市と圏域 GISを利用した商圏図の作成 | フィールドワーク時に撮影した写真を使って商圏図を作成する。 | |
| 14 | 身近な地域のハザードマップの作成 | フィールドワーク時に撮影した写真を使ってハザードマップを作成する。 |