![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                マクロ経済学b(再履修)/MACROECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒木 亮 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒木 亮 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義の目的は、「経済学の専門知識を習得した、国際的視野を有する優れた社会人の育成を目的とする」カリキュラムの1つとして、マクロ経済学の基礎固めを行うと共に、現実のマクロ経済、すなわち日本経済や世界経済の現実や先行きについて自分の頭で考えられるような学力や素養を身に付けてもらうことにある。 春学期の「マクロ経済学a」で学んだ「完全雇用」分析に続き、雇用などをめぐる「マクロ経済変動」や「グローバル?エコノミー」、「新しいマクロ経済理論」に関わる問題へと歩を進めていきたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
  講義は原則として対面で行い、ライブ配信や録画配信は行わない。基本的には従来型の板書を中心に、必要に応じてプリントも配りながら、教科書――ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツの『マクロ経済学 第4版』――の後半(第3部から第5部)の内容を解説し、ポイントを整理する形で授業を進めてゆく。理解度の確認のため、manabaの小テストを適宜行っていく予定であるが、コロナ禍による遠隔授業への変更などの必要が生じた場合には、このmanabaの小テストなどを援用し、教科書の該当範囲や重要なポイント、講義内容への理解度の確認を毎回実施する形に切り替える予定である。 以上の授業への出席や小テストへの回答に加え、関連する経済データの確認?調査や各人の関心に応じたファクト?チェック、予習?復習の時間を各自のペースで積み上げ、日々の経済ニュースなどに触れる機会を増やしていくことが望ましい。 授業内容や小テストなどに関する質問は、メール(kurogi-703@dokkyo.ac.jp)でも受け付け、できるかぎり講義中に(必要な場合は個別に)回答する予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 授業のなかで(あるいはや小テストで)確認する重要なポイントや次回の講義概要の予告等を通じ、教科書の該当箇所や時事的な論点などを示し、それらのチェックを通じた復習と予習、発展的な自学自習を促す。教科書の該当箇所の精読やキーワードの下調べ等に毎回1時間程度、同様の復習や時事ニュースのチェックなどに1時間程度をかけてもらいたい。また小テストがある週には、15分から30分程度(制限時間25分以内を予定)の自己チェックに挑戦してもらう。さらにこれらにくわえ、為替レートのチェックなど日々のニュース確認や新聞の精読――数十分から1時間前後――を習慣化してほしい。 なお小テストは、1問3点で5問(計15点)の選択問題からなり、終了時に正解と得点が表示される方式をとる予定であるが、正解以外の選択肢には、関連する重要なキーワードを配していくつもりである。それらを調べることが、そのまま予習?復習の機会となるだけでなく、興味関心の幅を広げる契機にもなるはずである。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 複数実施予定(回数は未定)の小テストの結果によって理解度を把握する。評価はその積み上げを基本(8割前後)とし、学期末にレポートと期末試験のいずれかないし両方を行い、それら出来具合を(2割前後)加味する形で総合評価を行う。 なお、小テストの累積得点が、6割以上に達していなければ、C評価以上は難しい。学期末のレポートなどからの加点はあるが、基本は小テスト(と期末テスト)での総得点を基準とした「相対評価」となる。総得点が高い順から、AA(1割程度)、A(2割程度)、B(3割程度)、C(3割程度)とする予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      金融論b、財政学b、上級マクロ経済学b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 春学期からの橋渡し | GDPや成長率、インフレ率 | 
| 2 | 経済変動の理論 | 産出量と雇用の短期的変動 | 循環的失業 | 
| 3 | 総支出と総所得 | 短期における均衡GDPの決定 | 可処分所得、限界消費性向、実質利子率 | 
| 4 | 総需要とインフレーション | 産出量?インフレ率および金融政策ルール | ADI(総需要?インフレーション)曲線 | 
| 5 | 中央銀行と利子率 | フェデラル?ファンド?マーケット | FRB、政策金利、公開市場操作 | 
| 6 | 財政政策 | 自動安定化装置と裁量的政策行動 | 減税、財政赤字 | 
| 7 | 金融政策 | 政策ルールと均衡実質利子率 | インフレ目標 | 
| 8 | 国際金融システム | 為替レートの変動や管理と金融政策 | 変動相場制、固定相場制 | 
| 9 | 開放マクロ経済学と政府の政策 | 為替レートとインフレ調整(IA)曲線 | ADI曲線のシフト、マンデル=フレミング?モデル | 
| 10 | 経済発展と移行経済 | 東アジアの成功とグローバリゼーション | 輸出主導型成長 | 
| 11 | インフレーションと失業 | フィリップス曲線?循環的失業および自然失業率 | 短期インフレ調整(SRIA)曲線、期待修正SRIA曲線 | 
| 12 | マクロ経済論争 | 財政赤字とマクロ経済政策の目標 | インフレターゲティング、新しいケインズ派 | 
| 13 | 今日の世界経済と日本経済 | 主要国のマクロ経済の動向 | GDPや成長率、インフレ率の動向 | 
| 14 | まとめ | マクロ経済学で世界経済をみる | 経済ニュースのチェック |