![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                メディア英語Ⅱ/MEDIA ENGLISH II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                神谷 説子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 神谷 説子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では英米圏の報道機関が主に2022年に入って報じた日本関連のニュースを読む。記事を読み内容を把握するとともに、ニュース記事のストラクチャーを理解できるようにする。記者や媒体による視点の違いなども意識しつつ、英語の記事をクリティカルに読めるようになることを目指す。記事は主に英米圏の新聞のオンライン版から選ぶ予定だが、ニュースの動きに応じて日本の英語媒体も見ていく。 読む記事は、可能な限り政治、経済、社会、司法、文化、エンターテーメント、スポーツと幅広いジャンルから選ぶ予定だが、できるだけその時々の話題を取り上げたい。今年は2月のロシアによるウクライナ侵攻の日本への影響をはじめ、7月の安倍元首相の銃撃事件などが大きく報じられたが、3年目に入ったパンデミックをめぐる日本の状況や、経済情勢や社会問題など、さまざまなニュースや話題も発信されている。知っているつもりの話題でも、英語で読むと新たな発見があるだろう。 学びを深めるために毎回課題を出す。最終的には期末課題の一環として英語で記事を書くワークショップを開催する予定である。 (この授業は、英語学科DPの2番のうち「聞く」「読む」スキルと、「英文マテリアルについて日本語を介さず英語で論理的に思考し、英語で討議する能力」の向上を目指しています。また英語学科のCPに掲げているように、「英語を総合的に理解?習得」できるようにすることを目的としています。)  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?授業は対面を基本とする。ただし、感染拡大状況を鑑みオンライン対応が必要となった場合は、Zoomでリアルタイムの授業を行う。 ?教材の配布や課題提出等など、連絡事項は主にmanabaで行うが、メールも使うことを想定している。 ?出席確認にresponを使うので、アプリを使ったことのない人はmanabaから設定しておくこと。 ?授業では、記事を受講者にあえて音読して意訳してもらいつつ、内容や使われている表現、記事の構造などを確認していくので、必ず事前に指定の記事を読み、自分なりに内容を把握して参加すること。わからなかったところやニュースに特有の表現や注目すべき表現などはその都度確認していく。 ?授業で扱った内容に関係する課題を出し、翌週には授業の冒頭でフィードバックを行う。課題は必ず期限までに提出すること。 ?学期中に数回、True or False Quizを行う予定。 ?記事や課題などについてのディスカッションを行うこともある。 ?授業の進捗状況やニュースの動きに応じて内容が多少変更する可能性がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?毎回読む記事を必ず事前に読み、自分なりに内容を把握すること。辞書をただ引くだけでなく、自然な日本語で記事の内容を理解することを心がけてほしい。 ?授業で読む記事と、可能なかぎり同じ内容のニュースを日本のメディアで読むこと。内容が理解しやすくなるだけでなく、日本語と英語の記事の構造の違いやそれぞれの視点の違いなどに気づくきっかけになる。 ?授業後の課題にしっかり取り組み、期限厳守で提出のこと。また、課題へのフィードバックを参照して次の記事のリーディングや課題に活かしてほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業後の課題:30 % - 授業で読んだ記事やその構造などの理解を深めるための関連する課題を課す。 授業中のアウトプット:20% - 記事の訳出、ディスカッションや質疑への参加。 Quiz: 20% - True or false Quiz 期末課題:30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      扱われている話題を母国語で少しでも知っていると英文記事は間違いなく読みやすくなるので、履修生は日頃からニュースに耳目を傾けておくこと、そして特に関心を持ったニュースはフォローし続けることをお勧めする。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                テレビや新聞、インターネット等の各メディアで使用される中級レベル英語の語彙を増やすとともに、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Class orientation (以下予定。変更の可能性あり) | 授業の内容と進め方について説明/Introduction to English media. | |
| 2 | Lecture: Reading news articles | ニュース記事のストラクチャーなどについてのレクチャー。 | |
| 3 | News ① Society | 社会問題を扱うニュース記事の読解。 | |
| 4 | News ② Politics/Economy | 政治?経済関連のニュース記事の読解。 | |
| 5 | News ③ Culture/Entertainment | 文化関連ニュース記事の読解。 | |
| 6 | News ④ Crime and Punishment | 事件?裁判関連のニュース記事の読解。 | |
| 7 | News ⑤ Sports | スポーツニュース記事の読解。 | |
| 8 | Workshop: Comparing the news | ニュース記事を読む上で参考となるワークショップを行う。 | |
| 9 | Lecture: Reading feature articles, and more | フィーチャー記事のストラクチャーなどについてのレクチャー。 | |
| 10 | Feature ① | フィーチャー記事の読解。 | |
| 11 | Feature ② | フィーチャー記事の読解。 | |
| 12 | Feature ③ | フィーチャー記事の読解。 | |
| 13 | Workshop (Part 1) | 英語の記事を書くワークショップ(Part 1) | |
| 14 | Workshop (Part 2) / Wrap up | ワークショップの続き (Part 2)。講評、振り返り。 |