![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                メディア英語Ⅰ/MEDIA ENGLISH I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 路代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 路代 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では、The Guardian、The New York Times、Japan Timesなどから厳選した素材をもとに、世界で起きている様々な出来事について学び、世界各国の文化や社会について知識を深めることを目的とする。 今年度は、コロナウイルス流行以後の世界を想像しながら、今後のライフスタイルを問う諸問題を扱う。 この授業は、英語学科DPの2番のうち「聞く」「読む」スキルと、「英文マテリアルについて日本語を介さず英語で論理的に思考し、英語で討議する能力」の向上を目指しています。また英語学科のCPに掲げているように、「英語を総合的に理解?習得」できるようにすることを目的としています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?授業は、学生によるプレゼンテーション形式で行う。 ?プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ?他の履修者は発表者の誘導のもと、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ?授業中に出す課題を提出すること。 ?なお、授業は対面を基本とする。ただし、事情がある場合はオンデマンド配信型遠隔授業にも対応する。 ※manabaを使用し資料を配布する。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前学習】授業で扱う文献を事前に精読し、疑問リストを作成しておくこと。 【事後学習】授業で学んだことに関して、各回500字程度のまとめを作成すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?授業内での発表(20%):グループで行うプレゼンテーション。 ?参加度(20%):各授業でのディスカッションにおける意見発表などの貢献。 ?課題(30%):授業のまとめ作成。 ?レポート(30%):学期末の最終課題。2000字程度でまとめる。理論的な分析がされているか、それが文章化されているかを判断基準にAA, A, B, Cの4段階で評価する。 出席は全体の1/3以上を欠席するとその時点で単位認定不能となります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                テレビや新聞、インターネット等の各メディアで使用される英語の語彙を増やすとともに、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方?評価について | |
| 2 | The Olympics | 北京オリンピックを政治、コロナ、アスリートといった観点から考察する | |
| 3 | Post-pandemic Society | パンデミック後の社会の在り方について考える | |
| 4 | Paternity Leave | 男性の育児休業について、世界の動向と日本の動向を比べる | |
| 5 | Equality Education | 
                タリバンの女性教育の現状を知る | |
| 6 | Islamophobia | イスラモフォビアを中心に恐怖症について考える | |
| 7 | Gender Diversity | 多様なジェンダーの在り方と社会の問題点を知る | |
| 8 | Tourism | ツーリズムの今後を思考する | |
| 9 | Disinformation | 情報拡散の便利さと危険性について動向を探る | |
| 10 | A.I. | 人と最新の科学技術の付き合い方について考える | |
| 11 | Peace and Justice | 児童労働の現状を知る | |
| 12 | Climate Action | 気候変動問題に関する世界的な動向を探る | |
| 13 | Life below Water | 捕鯨について考える | |
| 14 | まとめ | 今学期扱ったトピックの復習をし、授業の総括を行う |