![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                Communicative GrammarⅠ/COMMUNICATIVE GRAMMAR I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 直樹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 直樹 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 文法の力を鍛えることなくして英語でのコミュニケーション能力を身に付けることはできないという想定の下、「なぜそうは言えても、こうは言えないのか?」という素朴な疑問にたいし、認知言語学の研究成果を取り入れ、「なるほど、そうだったのか!」と納得のいく説明を心がけます。したがって、この授業では英文法学習を通じ、理由も考えずに、言われた通りの正解を丸暗記する受動的な(passive)学習から脱却し、自ら積極的(active)に問いを立てて答を見つけ出そうとする姿勢を身に付けてもらうことを狙いとします。 この授業を受講すると、例えば切り分けたバースデーケーキを勧めるとき、“Have some more cakes.”と言わずに“Have some more cake.”と言うことが、ただ「そう習ったから」というだけでなく、なぜそう言わなければならないのかという理由もわかるようになります。 また、日本人には冠詞の使い方を覚えるのがいちばん難しいと言われますが、次のような表現も理屈がわかったうえで使い分けができるようになります。 Love is {a / the} reason to get married. さらに、日本人には前置詞の使い方がわかりにくいと言われますが、次のように3通りの前置詞が使えるのは、状況の捉え方が異なるからそれぞれに合わせた前置詞が選ばれることもわかるようになります。 John was standing {on / in / at} that corner. 加えて、次のうちでaよりもbのほうが丁寧な言い方であるのはなぜだか理解できるようになります。 a. I wondered if you could help me. b. I was wondering if you could help me.  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形態や授業の進め方については、各担当教員が第1回目の授業で説明します。 授業計画を含み、重要な変更がある場合は、第1回目の授業で担当教員が説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:テキストや課題内容に関して、テキストの内容を理解することに努め、理解できなかったところや疑問点をまとめておく。各授業に対して1.5時間程度を事前学修に充てること。 事後学修:授業内容を整理し、改めて疑問点がないか確認する。事前学修における「自己の理解」を振り返り、授業内で新たに理解したことなどを反映させながら、もう一度テキストや課題内容を確認すること。この事後学修には1.5時間程度を充てること。 事前?事後学修において分からないことがあったら、必ず(授業の内外で)質問し、疑問を解決するようにしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小テスト等40%?レポート課題、もしくは期末テスト60% 評価方法やフィードバックの仕方などについての詳細は第1回授業時に説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「英語の世界Ⅰ」と連携し、四技能すべての基盤となる語法?文法についての総合的知識を納得しながら身に付け、それを使えるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | モノの捉え方の違いを示す(1)─不定冠詞&複数語尾vs.はだか名詞 | 日英語のモノの捉え方が表現の仕方に反映されていることを見る。 | |
| 2 | モノの捉え方の違いを示す(2)─不定冠詞&複数語尾vs.はだか名詞、総称表現 | 同上。 | |
| 3 | <情報構造>からモノを捉える─定冠詞の用い方 | 情報構造の観点から、英語ではモノがどのように捉えられるかを定冠詞の使い方から見る。 | |
| 4 | 数量を表現する | (a) little? all、some、any、no、both、(n)either、eachとeveryほか。 | |
| 5 | 前置修飾と後置修飾 | 前位と後位の<修飾>形式による意味の違い、関係詞節とは何か、そもそも<修飾>の機能とは何か。 | |
| 6 | 関係詞節の制限的用法と非制限的用法、関係詞whichなどとthatの違い、ほか | 高校までの復習に加え、関係詞が疑問詞や指示詞(that)と同じ語が使われている理由も見る。 | |
| 7 | モノの代わりになる代名詞─人称代名詞?再帰代名詞の使い方、‘it’ と ‘that’ の違い、ほか | 授業が終わったとき"That's it for today."と言えるが、同じ「それ」はどう違うのか。 | |
| 8 | 名詞の代わりになる表現 | I like to swim/swimming.の意味の違いは?また、dislikeになるとto不定詞がとれないのは? | |
| 9 | コト時間の関係で捉える─時制と相(1):単純現在形、単純を過去形、進行形、完了形 | 時制と相の意味役割の違いから始まり、それぞれが組み合わさった形式の使い分けを知る。 | |
| 10 | コトを時間の関係で捉える─時制と相(2):それぞれの形式の使い分けは? | 同上。 | |
| 11 | コトの未来を語る | 未来時制はない!?、willとbe going toとbe about toの使い分け、ほか。 | |
| 12 | 動詞あれこれ(1)─自動詞と他動詞、原形?現在/過去分詞形、句動詞、使役動詞 | 自他両方のに使われるopenなどの意味の違い、原形がどうして命令文に使われるの?、など。 | |
| 13 | 動詞あれこれ(2)─getとhaveとbeの世界、-ingの力 | この三つの動詞は幅広い用途があるが、そもそもそれらの本質的な意味は何か?、から使い方を探っていく。 | |
| 14 | 話し手の態度を示す | 法助動詞(can、may、must & have to、will & shall、ほか)の使い分けが出来るようにする。 |