![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
秋学期は、昨年度に引き続き、 Ai WeiWeiのHUMAN FLOW を題材に議論していきます。テクストにはプリントを使用します。 また、海外の新聞記事やドキュメンタリー番組など、テクスト以外の英語教材も多数取り上げます。移民や難民に関心があり、かつ、難しい英語にも挑戦して勉強しようという、意欲の高い学生が対象の授業です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はディスカッション形式なので、積極的な参加が要求されます。また、学外のシンポジウムやワークショップへの参加も推奨されます。 対面授業を予定していますが、Covid19が再び感染拡大するようなことがあれば、オンラインにします。 テクストの配付、課題提出、連絡事項などは、manabaを通じておこないます。初回の授業にも予習が必要ですので、履修登録が済んだら、すぐにmanabaを確認してください。 また、フィードバックは、クラス専用のフェイスブック?グループを作ります。毎週、授業の翌日までに書き込みをお願いします。 次ジベージの「授業計画スケジュール」は、シラバス原稿締切りに間に合わなかったので、とりあえず、昨年のままにしています。更新版は初回の授業で説明し、manabaに掲示します。 スケジュールと評価方法については、初回授業で詳しく説明します。 昨年度履修した学生の聴講を歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テクストを必ず精読して予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨むこと。授業後はフィードバックを作成し、ポートフォリオ作成の準備をする。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      ポートフォリオの提出/フェイスブックを通じて毎週提出するフィードバックを含む(100%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      トランスナショナル文化特殊講義(移民?難民と日本社会)、秋学期火曜日4限 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 春学期の復習と今学期の目標 | |
| 2 | ベイルート、レバノン | 
                レバノンに逃れたシリア難民、パレスチナ難民 | |
| 3 | ヘブロン、パレスチナ | イスラエルの建国とナクバ、パレスチナ難民の発生 | |
| 4 | ガザ、パレスチナ | イスラエルの占領と70年間も帰郷を果たせない560万人のパレスチナ難民 | |
| 5 | アメリカ合衆国 | トランプによるイスラム諸国からの入国禁止措置 | |
| 6 | ペシャワール、パキスタン | アフガン難民の帰還、中村哲医師の仕事 | |
| 7 | ダダーブとカクマ、ケニア | 難民の倉庫化、第3国定住、米映画『優しい嘘』 | |
| 8 | ベルリン、パリ | ヨーロッパの都市部に暮らす難民 | |
| 9 | 国連 | 2018年、国連総会で採択された「難民にかんするグローバル?コンパクト」 | |
| 10 | モスル、イラク | ISと闘うクルド人部隊ペシュメルガ、2018年ノーベル平和賞を受賞した少数民族ヤジーディの女性ナディア?ムラド | |
| 11 | 国境なき医師団(MSF)などNGOによる地中海での難民救助 | SOS地中海のアクエリアス号、英国のグラフィッティ?アーティスト、バンクシーが資金提供したルイーズ?ミシェル号など | |
| 12 | カレ、フランス | ドーバー海峡を渡り、英国をめざす難民、フランス映画『君を想って海を行く』『ルアーヴルの靴みがき』 | |
| 13 | 合衆国/メキシコ国境 | オバマ/トランプ/バイデン、3大統領の下での移民?難民政策の変化 | |
| 14 | まとめ | 難民問題解決に向けてのディスカッション |