![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                北野 収 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 北野 収 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
「英語専門講読Ⅱ(フェアトレード入門)」 春学期の学習を踏まえ、さらに専門的な英語文献の読解と応用学習を行います。取り上げる文献は、今のところ、フェアトレード、途上国開発(特に農業、教育、貧困、環境問題に関する現場の事例を含んだもの)、日本を含む先進国の食料?農業問題に関する社会科学分野の雑誌論文、専門著書の章、報告書等を予定しています。文献読解を反映したレジメ作成をベースとして、各グループが教室内アクティビティを行い、さらなる議論に発展させます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業またはズームライブのどちらか、オンデマンドはなし ?担当する学生(班)が自分で読む英語学術論文を選定、レジュメを用意し、それに基づき文献の内容に関する日本語プレゼンテーションを行います。プレゼンテーションをもとに、重要論点について、教室内のアクティビティと議論をします。最後に教員が講評とアドバイスをします。 ※事情により自宅受講を希望する人は(なるべく事前)に相談のうえ、許可する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
発表者はレジメ作成、ディスカッションの内容(論点)を考える。それ以外の人は配布された英語論文を事後に熟読。 ?発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパーを提出。 ?学期末に全体を振り返っての質問を提出。 ★質問:随時メールによる積極的な質問を歓迎。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レジメ(10%×2回) プレゼン(10%×2回)、 プレゼン振り返りペーパー(25%×2回)、 各回出席(コメント質問の提出)(10%)。 欠席4回以上は自動的に「F」評価(ただしコロナの状況を踏まえ弾力的に運用)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
トランスナショナル文化特殊講義(豊かさを考える「国際開発」学) 開発文化論 食の文化論 交流文化概論ⅲ 国際ジェンダー論  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | グループ分け | グループ分けをします | |
| 2 | 教員によるレクチャー(予定) | 国際開発に関する概論的レクチャー | 適宜ノートをとって下さい | 
| 3 | グループ発表?議論 1班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 4 | グループ発表?議論 2班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 5 | グループ発表?議論 3班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 6 | グループ発表?議論 4班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 7 | グループ発表?議論 5班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 8 | ビデオ?議論 | 映画『ザ?トゥルー?コスト』 | メモをとりながら映像を観ること | 
| 9 | グループ発表?議論 6班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 10 | グループ発表?議論 7班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 11 | グループ発表?議論 8班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 12 | グループ発表?議論 9班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 13 | グループ発表?議論 10班 | 教室内ディスカッション | 発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパー | 
| 14 | 総括 | 学生からの質疑応答に答え、総括する | 全体の振り返りの質問を事前にポルタで提出 |