![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大澤 舞 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大澤 舞 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
目的: (1)言語学の分野における「語用論」に注目し、英語で書かれた文献を読むことを通じて当該分野の基礎的知識を身につける。 (2)テキストに書かれている内容を正確に把握することができるようになる。 (3)テキストの内容を正確に理解した上で,関連する言語データを収集できるようになる。 概要: 言語学の「語用論」と呼ばれる分野について書かれた英語文献を講読することを通じて、語用論の基礎的事項を学びます。そして、我々の実際の言語活動において、それらの事項がどのように反映されているかを観察し、ディスカッションしていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業においては、履修者が、各自(履修者数によってはペアもしくはグループ)が担当になっている箇所の英文解釈と内容解説を行ったのち、科目担当者が英文解釈の解説と内容に関する講義を行います。 対面授業ができない場合には、Google Docsでの英文解釈と添削とzoomでのリアルタイム授業を基本とします。 詳細は初回授業で説明します。初回は対面で行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:テキストを読み、理解できなかったところや疑問点をまとめておく。目を通すだけではなく、専門用語や固有名詞を用語辞典等で調たうえで、テキストの内容を理解することに努め、各授業に対し1.5時間程度を事前学修に充てること。 事後学修:授業内容を整理し,改めて疑問点がないか確認する。事前学修における「自己の理解」を振り返り、授業内で新たに理解したことなどを反映させながら、もう一度テキストを読むこと。この事後学修には1.5時間程度を充てること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業内での発表(20%)、言語データの収集(20%)と期末レポート(60%)で評価します。変更がある場合には、授業内でお伝えします。 発表は、英文解釈と内容解説が適切にできているかどうかを評価します。言語データの収集については、授業内でその方法を詳しく説明しますが、論文の主張と関連する類例や反例となる実例を各自で見つけ、その例がどのように論文の主張と関連するのかを解説してもらいます。期末レポートは、自分が見つけてきた類例や反例を用いながら、読んだ論文の内容を適切に自分の言葉で解説できているかどうかという点を評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業で適宜紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 語用論とは | 語用論という分野の概要の講義 | |
| 2 | 協調の原理と会話の含意(1):基礎的概念 | 「強調の原理」と「会話の含意」とはどういうものかを学ぶ | |
| 3 | 協調の原理と会話の含意(2):データ分析 | 「協調の原理」と「会話の含意」に即したデータを観察し,原理を使って分析する | |
| 4 | 有標と無標(1):基礎的概念 | 「有標」「無標」とはどういうものかを学ぶ | |
| 5 | 有標と無標(2):データ分析 | 「有標」「無標」に該当する構文を観察?分析する | |
| 6 | presuppositionとentailment(1):基礎的概念 | presuppositionとentailmentの違いを学ぶ | |
| 7 | presuppositionとentailment(2):データ分析 | presuppositionとentailmentを示すデータを観察?分析する | |
| 8 | 発話行為(1):基礎的概念 | 「発話行為」とはどういうものかを学ぶ | |
| 9 | 発話行為(2):データ分析 | 発話行為構文を観察?分析する | |
| 10 | ポライトネス(1):基礎的概念 | 「ポライトネス」とはどういうものかを学ぶ | |
| 11 | ポライトネス(2):データ分析?コミュニケーショ ン論との関連 | 「ポライトネス」を示すデータを観察?分析する。 | |
| 12 | 情報構造(1):基礎的概念 | 「情報構造」の基礎的概念を学ぶ | |
| 13 | 情報構造(2):データ分析 | 「情報構造」における新旧情報?topic?focusについてデータを観察?分析しながら学ぶ | |
| 14 | まとめ | 春学期に学んだことを振り返り,各自でさらに学びを深めたいトピックを選ぶ |