![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語コミュニケーション各論Ⅱ/STUDIES IN FRENCH COMMUNICATION II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木田 剛 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木田 剛 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ひとつの社会圏では固有の文化が育まれ、域外にいろいろな情報を発信している。このような文化コミュニケーションについてフランス社会文化圏の特性を考察することが主な目的である。本科目では特定のテーマから掘り下げるのではなく、取り上げるテーマ間の繋がりや全体の流れが把握できるようなる俯瞰力を涵養する。具体的な内容として、フランス語圏地域の中から特にフランスに焦点を絞り、言語や歴史、芸術や民衆文化、都市や地方、社会や制度、政策や教育などに関わる情報を議論する。 ※本科目は、学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)にある、「メディアのフランス語?コミュニケーションなどに関する講義および講読」であり、とくに「メディアなど多角的な側面について分析して自らの見解を提示できる能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、文化発信や国際交流に関わる職種を想定しており、実務上の能力の伸長に資するように設計されている。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はスライドを用いた講義形式。話題提供に対して受講生が積極的な授業参加も期待される。manaba上で行う毎回の授業に対するコメントに対して、次の授業で解説?回答がある。学期末には学修成果をまとめたレポートを作成する(詳細は初回授業にて)。課題、疑問点、質問等に対するフィードバックは授業中ならびにmanabaやメールを通して行う。到達目標として: ?フランスの文化歴史や現代社会に関する基礎知識を得ること。 ?いろいろな事例を通して、国の置かれている状況を想像できる力を養うこと。 ?異国に住む人びとの考え方やアイデンティティを理解できるようになること。 ?異文化理解を通して、複眼的な見方を身に付けること。 ※初回授業から指定の教室。本年度は対面授業を基本するが、感染状況の進展によりオンライン授業になる可能性あり。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業前には、各回に予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探し(3時間前後)、授業後にはmanabaにコメントを記す(1時間前後)。計4時間前後の授業外学修時間が望まれる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(授業中の積極性、課題への取り組み等)を70%、レポートを30%の配分を目安に評価(詳細は初回の授業にて)。平常点は各授業回後にmanabaで感想や疑問点を記したコメント(5点x 14=70点)を評価し、レポートは2?3pで全体をまとめたものを、分量、質、総合の観点(各10点で30点満点)から評価する。また、授業中の発言は平常点に加点することとし、積極的な授業参加も評価の対象とする。毎回のコメントは500字以上が望ましく、レポートの下書きと考えると良い。レポートの提出期限は最終授業日の1週間後、WORD(またはPages)で提出(PDFは認めない)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      コミュニケーション講読I-II(20357?20786)、文章理論I-II(20375?20406)、コミュニケーション講読I-II(20357?20786)、演習(木田ゼミ)。コミ講読I-IIでは広告マーケティング?ブランディングと組織広報?PRの理論と動向、文章理論I-IIでは商品デザインと建築?都市空間の文化広報活動の実践、コミ各論Iでは市場調査や広告の分析について学ぶ。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      科目の副題「フランスの歴史、芸術、政策、現代社会にみられる文化の諸相」 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語学の各論に関して専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業ガイダンス:フランスの起源 | フランスの起源とフランス語圏に関する概要 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 2 | フランスの確立:封建時代 | 封建時代を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 3 | フランスの歴史と人物1:中世 | 中世を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 4 | フランスの歴史と人物2:絶対王政と革命 | 絶対王政と革命を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 5 | フランスと芸術文化1:美術とデザイン | 美術とデザインについて概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 6 | フランスと芸術文化2:建築と音楽 | 建築と音楽について概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 7 | フランスの歴史と人物3:革命以降 | 革命以降を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 8 | フランスの国土建設:パリの都市史 | パリの都市史を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 9 | フランスの無形文化:都市文化の開花 | 都市文化の開花について概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 10 | フランス祝祭と民衆文化 | プロヴァンス地方の事例を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 11 | フランス文化政策と文化教育 | 文化政策と文化教育を中心に概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 12 | フランスの国家と制度:人びとの暮らし | 人びとの暮らしについて概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 13 | 現代フランスの諸相 | 現代フランスについて概説 | 事前?事後には、予定されているテーマに関連することをメディアや日常生活の中で探してみる。 | 
| 14 | 学期のまとめ | 学期中に扱った内容を振り返る。 | 事前はレポートに関して質問があれば用意しておく。事後はレポートを完成する。 |