![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語Ⅲ(構文)/FRENCH III (COMPOSITION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                清水 雄大 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 清水 雄大 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義では、フランス語の基本的な知識を一通り身につけた学習者を対象が、構文に関わる練習問題を通じて、フランス語作文の考え方の基礎を身につけることを目標としています。また授業を通じて、日本語とフランス語の考え方の違いを把握し、フランス語の理解を一段と深めてもらうことを目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業ではプリントを適宜配布し、基本的な構文や熟語を問う問題を多数解いてもらいます。そのため、受講者には予習、復習を欠かさず行うこと、さらには積極的に授業に参加することを求めます。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業内容は事前にしっかりと予習して授業に臨んでください。また授業後は、授業で扱った箇所を繰り返し音読して、扱った内容を身につけてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の出席?参加(40%)、中間?期末試験(60%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                (構文)フランス語構文の使い分けや応用を理解し、正字法にしたがって正しい文章を作成する作文力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 自動詞(1):自動詞の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 2 | 自動詞(2):情況補語(時?場所) | 教科書の解説?演習 | |
| 3 | 他動詞(1):他動詞の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 4 | 他動詞(2):限定詞?名詞の補語 | 教科書の解説?演習 | |
| 5 | 間接他動詞(1):間接他動詞の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 6 | 間接他動詞(2):様態の情況補語 | 教科書の解説?演習 | |
| 7 | 中間試験?試験解説 | 試験とその解説 | |
| 8 | 繋合動詞(1) :繋合動詞の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 9 | 繋合動詞(2):補語のヴァリエーション | 教科書の解説?演習 | |
| 10 | 不定法(1):不定法の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 11 | 不定法(2):情況補語の不定法 | 教科書の解説?演習 | |
| 12 | 非人称構文(1):非人称構文の用法 | 教科書の解説?演習 | |
| 13 | 非人称構文(2):非人称構文を用いた様々な表現 | 教科書の解説?演習 | |
| 14 | 期末試験?試験解説 | 試験とその解説 |