![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語Ⅳ(構文)/FRENCH IV (COMPOSITION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                富塚 真理子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 富塚 真理子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
春学期に引き続き、教科書の練習問題を通して、文の構造を理解し、様々なテーマに基づいたフランス語表現を学習します。できる限り、ネイティブスピーカーの発するフランス語に近い、自然な文を覚えるように努めてください。この方法は、正しい作文力を養い、運用できるための大事な過程です。 その為、秋学期においても同様、「書く」ことのみならず、「朗読する」という点に、大いに意識を向けてください。文の暗唱を学習目標に掲げることも、春学期と変わりません。したがって、普段から、この授業に留まらず、フランス語のテキストであればどんなものであれ、発音が密接に関わっていることに自覚的であることが求められます。 また、秋学期は、フランス語の総合理解として、時間の許す限りではありますが、ディクテの導入も検討しています。よって、上述のことをよく踏まえ、授業に臨んでください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
当授業は、「対面授業」を基本とします。従って、ライブ配信も録画配信も行いません。また、感染症拡大防止上、止むを得ないと判断された場合には、「リアルタイム配信型遠隔授業」を採用します。その際には、Web会議システム「Zoom」を通して行います。Zoom情報の詳細を含め、履修学生への連絡は、manabaの「コースニュース」を利用します。 具体的な授業内容および進度としては、毎回、教科書において、ひとつの課の全体を学習します。よって、予め学習箇所を指定しますので、指定された練習問題は、必ず、すべて準備をした上で、授業に臨んでください。 とくに、授業の中では、履修学生ひとりひとりの「フランス語の発音の在り方」が、最重要事項となります。求められたフランス語文が、正確に読めるどうか、常にこの点を念頭に置いて準備してください。 特に、文の「主語および動詞」を中心とした部分の発音が正しいかどうか、クラスメートと互いに朗読練習をし合うなどして、準備してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業後は、各課で扱った練習問題を、十分に復習してください。最低1時間は、「発音」を含め再確認し、とくに、表現の意味および文の構造のより良い理解に努めましょう。学習した表現は、「表現集」として、ノートに整理するのも良いでしょう。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学期中、実施される定期試験(70%)、すなわち中間試験および期末試験においては、毎回の授業で扱ったフランス語文がきちんと把握されているかどうかが問われます。筆記試験である定期試験では、正書法に従って正しい文章が書けること、文の構造を正しく理解し、それに伴って正しい発音ができること、それらが重視されます。また、毎回、授業の中で実施される小テスト(15%)や、授業での課題の取り組み方&声の大きさなど(15%)も、大事な評価の対象となります。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                (構文)フランス語構文の使い分けや応用を理解し、正字法にしたがって正しい文章を作成する作文力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の概要 | ガイダンス | |
| 2 | 第12課 「まるで?いわば?ほとんど~」の表現 | 類似を表す前置詞表現および副詞表現の学習 | |
| 3 | 第13課 程度の表現「いくらか?少し?やや?多少」 | peuを巡る肯定的表現および否定的表現の学習 | |
| 4 | 第14課 程度の表現「半ば?半分」 | 半分を表す副詞表現および前置詞表現、接頭辞の表現の学習 | |
| 5 | 第15課 程度の表現「まあまあ?なかなか」 | 中途半端を表す副詞表現の学習 | |
| 6 | 第16課 程度の表現「とても?かなり」 | 程度の甚だしい様を表す副詞表現の学習 | |
| 7 | 第17課 叙法?時制のニュアンス | 叙法を活用した丁寧表現の学習 | |
| 8 | 中間試験?諸事検討 | 学習内容の総復習 | |
| 9 | 第18課 「かもしれない」「~にちがいない」の表現(1) | pouvoirやvouloirを使った可能性?確信を表す表現の学習 | |
| 10 | 第19課 「かもしれない」「~にちがいない」の表現(2) | il est possible queやje suis certain queを使った可能性?確信を表す表現の学習 | |
| 11 | 第20課 「たぶん」「きっと」の表現 | 推量?確信を表す副詞表現の学習 | |
| 12 | 第21課 「思う」「ようだ」「そうだ」の表現 | 断定を回避する動詞表現の学習 | |
| 13 | 第22課 「私としては」「~によれば」の表現 | 断定を回避する他表現および伝聞表現の学習 | |
| 14 | 期末試験?諸事検討 | 学習内容の総復習 |