![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                神谷 説子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 神谷 説子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
私たちはスマートフォンを使ってTwitterやInstagramのようなソーシャルメディアにチェックを入れ、テレビでドラマを見たり、パソコンでYouTubeを視聴する。このように幾重にも重なるメディア環境の中で生きていることを私たちは当たり前と思っているが、そのことが持つ意味合いを意識的、かつクリティカルにとらえることは、必ずしも簡単ではない。この授業では自分たちの複雑なメディア環境を丁寧に見つめ、私たちの日常のあらゆる経験にメディアがどんな役割を果たしているか、メディアがどのように社会、そして世界に影響を及ぼしているかを考え、「当たり前」を捉え直す視点を身につけることを目的とする。 テキストはNick Couldry, Media:Why It Matters (Polity Press, 2019)を読む。また、テキストの内容に関連した資料(データ、エッセイ、新聞記事、動画など)も適宜みていく予定である。 授業はテキストを読みつつ、グループディスカッションやワークショップなども組み合わせて進める。テキストに書かれている問いを自分達のメディア使用やメディア経験、身近なメディア現象を振り返るなどしつつ、理解を深めていく。受講生には、テキストの内容や関連したメディア事象の深堀りやディスカッションなど、授業への積極的な参加が求められる。 学期中にコメントやミニレポートなどの課題も課し、それも次週のディスカッションにもつなげていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?対面形式の授業を行う。感染拡大の状況によってオンライン対応が必要となった場合は、Zoomのリアルタイム授業を行う。後者の場合は録画を1週間のみ試聴可とする。 ?授業に関する連絡や課題の提出などはmanaba経由で行うが、必要に応じてメールでのやりとりもする。 ?出席やアンケートをとるために、responを使う。使ったことのない人はmanaba経由で設定を行うことをおすすめする。 ?受講生とのやりとりをスムーズにするために、Slackを使うことを検討する。 ?テキストは大学書籍部ぶっくぎゃらりいDUOで購入するか、e-book形式で購入のこと。(後者はKindleやPolity Pressなどで購入可能)。 ?受講者はレジュメを作成して報告をする。テキストの内容をただ訳して報告するのではなく、そこに出てくる具体例や、自分が関連して調べたことを紹介し、テキストが意図するところを解釈すること(テキストを読むとわかるが、具体例は海外の話が多いため、必然的にそうなるはず)。詳細は第1回の授業で説明するので、必ず参加のこと。 ?報告を受けて、テキストの内容や関連事項について、全体やグループでディスカッションし理解を深める活動も行うので、積極的に参加すること。実践的な学びの機会として内容と関連するミニワークショップも行う予定である。 ?授業の進捗状況に応じて、多少内容や進め方が変更する可能性がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?報告の担当になった際には、レジュメをしっかり準備する。 ?担当ではない場合でも、必ずテキストを事前に読み、自分なりに疑問点や感想を持って授業に参加すること。 ?授業後にコメントやミニレポートを課すことがあるので、期日までに提出すること。 ?日頃からメディアについて少し考えてみてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
報告:40%   ディスカッション等への参加:10% 課題(コメント?ミニレポート):30% 期末レポート 20%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション (以下、進捗により変更の可能性あり) | 授業内容と進め方についての説明を行う。自己紹介的に質問など。 | |
| 2 | Workshop: What is Media? | 自分たちのメディア利用とメディア環境を考える。 | |
| 3 | Text reading: Introduction ① | テキストのIntroduction 前半を読む。内容の理解とディスカッション。 | |
| 4 | Text reading; Introduction ② | Introductionの後半を読む。内容の理解とディスカッション。 | |
| 5 | Chapter 1: Connecting ① | Chapter 1の該当箇所を読み、内容の理解やディスカッションなどを行う。 | |
| 6 | Chapter 1: Connecting ② | 引き続きChapter 1を読む。ディスカッションなど。 | |
| 7 | Chapter 1: Connecting ③ | 引き続きChapter 1を読む。ディスカッションなど。 | |
| 8 | Chapter 2: Representing ① | Chapter 2の該当箇所を読み、内容の理解やディスカッションなどを行う。 | |
| 9 | Chapter 2: Representing ② | 引き続きChapter 2を読む。ディスカッションなど。 | |
| 10 | Chapter 2: Representing ③ | 引き続きChapter 2を読む。ディスカッションなど。 | |
| 11 | Chapter 3: Imagining ① | Chapter 3の該当箇所を読み、内容の理解やディスカッションを行う。 | |
| 12 | Chapter 3: Imagining ② | 引き続きChapter 3を読む。ディスカッションなど。 | |
| 13 | Chapter 3: Imagining ③ | 引き続きChapter 3を読む。ディスカッションなど。 | |
| 14 | Wrap up of the semester | Chapters 1 - 3を振り返る。 |