![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小早川 暁 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小早川 暁 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業では、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)に示す英語の4技能のうち、とくに書き言葉と話し言葉の高度な受容技能を身につけるため、英語の母語話者が有している言語知識の特質を認知言語学の観点から論ずる文献を精読する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形態は、その時の状況に応じて対面授業、Zoomによるライブ配信型遠隔授業、オンデマンド配信型遠隔授業のいずれか、ないしその組み合わせで行う予定である。対面授業の場合は演習形式で行う予定である。(対面授業の場合、これと併せてライブ配信?録画配信を行うことはない。) 履修登録者は、あらかじめ割り当てられた部分について日本語訳を発表すること、内容についての解説を加えることが求められる。個々の単語の意味を調べ並べて替えるだけといった発表は不十分であるとみなされる。なお、授業での発表は評価の前提であり、これ自体は加点の対象とはならない。一方で、準備不足による不十分な発表は減点の対象となる。発表の内容についての担当者からの解説を含むフィードバックは授業中になされる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
履修登録者は、発表の有無にかかわらず、毎回の授業で指定された範囲の予習と、授業の内容を復習をしなければならない。予習に2時間、復習に2時間かけることがひとつの目安である。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
試験ないしレポート課題により評価する(100点満点)。なお、授業への欠席や授業中の不十分な発表、私語などの授業態度不良については、1回あたり10点を試験?レポートの得点から減ずるものとする。 出席やレポートの提出そのものが加点の対象となることはない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
授業中は、辞書としての利用も含め、スマホ等の利用は認めていない。また、定めにない特別の「救済措置」などは実施せず、正規の成績発表に先立って個人的に成績を知らせることもしない。成績評価にあたり、卒業年次生であることや就職が決まっていることなどが考慮されることはない。 授業に直接関係のない質問(塾などのアルバイト先で生徒から受けた英語に関する質問など)には応じていない。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション、授業の概要 | 事前配布資料の講読。 | |
| 2 | A rule-based approach 1 (creativity of language) | 言語の創造性についての講読。 | |
| 3 | A rule-based approach 2 (subcategorization) | 下位範疇化についての講読。 | |
| 4 | A rule-based approach 3 (selectional restrictions) | 選択制限についての講読。 | |
| 5 | The generative model 1 (grammaticality) | 文法性についての講読。 | |
| 6 | The generative model 2 (the expression explain me) | explain meという表現についての講読。 | |
| 7 | The lexicon 1 (what is a word?) | 語とは何かという問題についての講読。 | |
| 8 | The lexicon 2 (compounds, derived words) | 複合語、派生語についての講読。 | |
| 9 | The lexicon 3 (syntactic constructions) | 構文についての講読。 | |
| 10 | Compositionality 1 (off with one's head) | off with one's headという表現についての講読。 | |
| 11 | Compositionality 2 (neighbourhood vs. brotherhood) | neighbourhoodという語とbrotherhoodという語の異同についての講読。 | |
| 12 | Compositionality 3 (generative model) | 生成文法モデルについての講読。 | |
| 13 | In Conclusion | 上記のまとめに関する講読。 | |
| 14 | 秋学期の授業のまとめ | 秋学期に読み進めた部分の再確認。 |