![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                片山 亜紀 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 片山 亜紀 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
文学批評書から、文学作品の批評(解釈)の4つのやり方を学び、その知識を英語圏で書かれた4編の短編小説に応用して文学批評をします。担当を決めて2千字程度の批評を書いてもらい、その内容を手分けして検討しあい、より読者に伝わりやすい批評を書く練習をします。短編小説は日本語の翻訳および英語の原文で読み、批評する際に原文を基準とするやり方も身につけましょう。学期末には原文の理解度を問うテストをします。 この授業は「講読」の授業ですが、読むとともに書くことも重視します。また、読んだり書いたりする際に何かを参照しながら行うことも一般的には大事なスキルですが、この授業では何よりも目の前のテキストと向き合い、自分の言葉を紡ぐことを重視します。 この授業を受けてできるようになってほしいことは以下の通りです。 (1) 「旅」「食事」「ギリシャ文学」「作者の意図」などを切り口に、文学作品の批評ができるようになる。 (2) 日本語の翻訳で文章を読みつつ英語の原文をチェックして、原文に根ざした批評ができるようになる。 (3) 他の人が書いた批評に、建設的なコメントができるようになる。 (4) 日本語を手がかりとしつつ、英語で文学作品を読みこなせるようになる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址の感染状況によりますが、原則として対面で行います。オンライン配信および動画配信は行いません。 授業の詳しい進め方は「授業計画詳細情報」を見てください。一回目の授業では、片山から授業のやり方を説明する他、どの作品の批評に回ってもらうかを決めます。一人一回、いずれかの作品を担当して批評を書いてもらいます。同じくらいの人数の担当者がいることが望ましいので、調整させてもらう可能性があります。また、一回目に欠席した人はこちらで振り分けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      「授業計画詳細情報」を見てください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
一回の作品論(2千字)提出、他の受講者コメントへのフィードバック(?35%) 授業内の課題(他の人へのコメントなど)(?15%) 学期末試験(50%以内) *ただし欠席が授業回数の1/3を超えた場合、評価対象としません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 批評とは何か/ この授業のやり方/ 担当決め | |
| 2 | 切り口(1):どこかに出かけることの意味 | 小説に「どこかに出かける」というアクションが出てくるとき、どう捉えるといいか | 事後:ヴォネガットの「家なき者」を全員読んでくる | 
| 3 | 短編小説(1):カート?ヴォネガット「家なき者」 | 翻訳および原作で、「家なき者」の基本設定を確認する/ 片山からの背景説明 | 事後:担当者は「家なき者」論を書いて授業の2 日前まで(翌水曜23:55まで)に提出  | 
              
| 4 | 批評(1):「家なき者」論にコメントする | 提出された「家なき者」論を読み、それぞれコメントをつける | 事後:担当者はもらったコメントへのフィードバックを、授業の2日後まで(日曜23:55まで)に提出 | 
| 5 | 切り口(2):食べることの意味 | 小説に「食べる」というアクションが出てくるとき、どいう捉えるといいか | 事後:ボウルズ「なにもかも素敵」を全員読んでくる | 
| 6 | 短編小説(2):ジェイン?ボウルズ「なにもかも素敵」 | 翻訳および原作で、「なにもかも素敵」の基本設定を確認する/ 片山からの背景説明 | 事後:担当者は「なにもかも素敵」論を書いて授業の2日前まで(翌水曜23:55まで)に提出 | 
| 7 | 批評(2):「なにもかも素敵」論にコメントする | 提出された「なにもかも素敵」論を読み、それぞれコメントをつける | 事後:担当者はもらったコメントへのフィードバックを、授業の2日後まで(日曜23:55まで)に提出 | 
| 8 | 切り口(3):ギリシャ?ローマ文学への目配せ | 小説にギリシャ?ローマ文学が出てくるとき、どう捉えるといいか(そもそもギリシャ?ローマ文学とはどんなものか) | 事後:スミスの「五月」を全員読んでくる | 
| 9 | 短編小説(3):アリ?スミス「五月」 | 翻訳および原作で、「五月」の基本設定を確認する/ 片山からの背景説明 | 事後:担当者は「五月」論を書いて授業の2 日前まで(翌水曜23:55まで)に提出  | 
              
| 10 | 批評(3):「五月」論にコメントする | 提出された「五月」論を読み、それぞれコメントをつける | 事後:担当者はもらったコメントへのフィードバックを、授業の2日後まで(日曜23:55まで)に提出 | 
| 11 | 切り口(4):作者の意図を考える | 作者の意図をどう考えるといいか | 事後:ウルフの「ラッピンとラピノヴァ」を全員読んでくる | 
| 12 | 短編小説(4):ヴァージニア?ウルフ「ラッピンとラピノヴァ」 | 翻訳および原作で、「ラッピンとラピノヴァ」の基本設定を確認する/ 片山からの背景説明 | 事後:担当者は「ラッピンとラピノヴァ」論を書いて授業の2日前まで(翌水曜23:55まで)に提出 | 
| 13 | 批評(4):「ラッピンとラピノヴァ」論にコメントする | 提出された「ラッピンとラピノヴァ」論を読み、それぞれコメントをつける | 事後:担当者はもらったコメントへのフィードバックを、授業の2日後まで(日曜23:55まで)に提出 | 
| 14 | まとめと学期末試験の説明 | 春学期の学習内容の振り返り&試験の説明 | 試験準備 |