![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の小説 a/BRITISH AND AMERICAN FICTION(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
米英の非正規移民を主題とした映画を鑑賞し、移民難民について考えることを目的とします。 映画は英文のスクリプトを読みます。 関連した文学作品、新聞雑誌の記事なども読んでいきます。 コースの最後では、現在の日本における移民難民の受入れについても考えます。 ディスカッション(対面およびmanabaの書込みによる)を重視します。 鑑賞予定の作品 Bread and Roses (2000) Directed by Ken Loach, Script by Paul Laverty 『ブレッド&ローズ』(英語字幕)英国の社会派の巨匠、ケン?ローチが、米国、ロサンゼルスの移民労働者による労働運動を描いている。 The Visitor (2007) Written and Directed by Tom McCarthy 『扉をたたく人』(日本語字幕)初老の大学教授とシリア出身の難民親子との偶然の出会いを通じ、9/11後のニューヨークで、移民難民への態度を硬化させた合衆国政府の対応を描く。 It’s a Free World (2007) Directed by Ken Loach, Script by Paul Laverty 『この自由な世界で』(英語字幕)困窮したシングルマザーが、ロンドンで非正規移民に仕事を斡旋するビジネスに目覚め、社会の底辺への下降していく。 In America (2002)『イン?アメリカ/三つの小さな願いごと』ジム?シェリダン監督の実体験に基づく、ニューヨークで俳優をめざす非正規滞在アイルランド人と家族の物語。 受講者と相談の上、日本の問題についても考えたければ、以下の映画の鑑賞?ディスカッションを考えたいと思います。 『ぼくの帰る場所』(2017)監督、藤元明緒 東京に暮らすビルマ(ミャンマー)人の難民親子の物語り、日本政府に難民と認定されないので、非正規滞在者としての厳しい生活を強いられています。 (テクストで読む文学作品) Chimamanda Adichie, “The American Embassy” (2009) 小野正嗣 「東京スカイツリーの麓で」(2016)  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業の予定ですが、感染拡大によりオンラインになる可能性があります。鑑賞予定の映画作品ですが、オンラインに対応していないものもあるので、授業内容に変更が生じる場合があります。 テクストはこちらで用意したものをオンラインで配付します。 授業にかんする連絡、教材の配付、課題の提出など、すべてmanabaを使用します。 初回の授業前に提出する課題もあります。履修登録をすませたら、必ずmanabaを確認してください。 *「授業計画詳細」にあるスケジュールは授業の進行に合わせて、一部、変更する可能性があります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:指定されたテクストを予習し、manabaに毎週提示される課題に解答できるよう、準備してください。予習は単語の意味を調べるだけでなく、背景の歴史的/社会的/文化的問題について考えてくることも含みます。 事後:毎週、授業翌日までにフィードバックを投稿してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末課題:50%  授業で勉強する映画作品のうち一つを選び、作品の背景となっている社会問題について、先行研究?参考文献を調べた上で、自分の主張/分析をおこなうタームペーパー(作業手順は卒論などと同じと考えてください。ただ、簡略?短いもの、3000字程度です。) 毎週のフィードバック:50% 毎回、授業でのディスカッションを踏まえた課題、意見、感想を書いていただきます。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      交流文化学科で開講する「英語専門講読」(木4)では、Netflixで配信中の「不法移民として生きる(Living Undocumented)」を教材に、アメリカ合衆国の非正規移民について勉強します。他学科の学生は履修登録できませんが、聴講希望の方は高橋までお申し出くdさい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 非正規移民/労働者と現代の米英社会 | manabaに指示された課題を提出しておいてください。 | 
| 2 | Bread and Roses | メキシコ/アメリカ合衆国を越える人たち | |
| 3 | Bread and Roses | 搾取される非正規移民 | |
| 4 | The Visitor | 合衆国で非正規に暮らすということ | |
| 5 | The Visitor | 9/11以降のICEの摘発について | |
| 6 | The Visitor | 収容と送還 | |
| 7 | The American Embassy | 難民申請 | |
| 8 | It's a Free World | EUと労働市場 | |
| 9 | It's a Free World | 英国の非正規移民 | |
| 10 | In America | ジム?シェリダン監督とアイルランド移民 | |
| 11 | In America | 非正規移民の人権 | |
| 12 | 難民申請者、非正規滞在者と日本 | 日本の受入れ状況 | |
| 13 | 僕の帰る場所 | 映画鑑賞 | |
| 14 | まとめ | ふりかえりのディスカッション |