![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                メディア英語 Ⅱ/MEDIA ENGLISH Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 路代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 路代 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では、毎週、The New York Timesから最新のニュース記事を読む。 トピックは主として学生の興味?関心に応じて厳選する。加えて、日本に関する報道にも注目してみたい。 この授業は、英語学科DPの2番のうち「聞く」「読む」スキルと、「英文マテリアルについて日本語を介さず英語で論理的に思考し、英語で討議する能力」の向上を目指しています。また英語学科のCPに掲げているように、「英語を総合的に理解?習得」できるようにすることを目的としています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?授業は、学生によるプレゼンテーション形式で行う。 ?プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ?他の履修者は発表者の誘導のもと、作品の解釈を試み、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ?授業中に出す課題を提出すること。 ?なお、授業は対面を基本とする。ただし、事情がある場合はオンデマンド配信型遠隔授業にも対応する。 ※manabaを使用し資料を配布する。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前学習】授業で扱う文献を事前に精読し、疑問リストを作成しておくこと。 【事後学習】授業で学んだことに関して、各回500字程度のまとめを作成すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
?授業内での発表(20%):グループで行うプレゼンテーション。 ?参加度(20%):各授業でのディスカッションにおける意見発表などの貢献。 ?課題(30%):授業のまとめ作成。 ?レポート(30%):学期末の最終課題。2000字程度でまとめる。理論的な分析がされているか、それが文章化されているかを判断基準にAA, A, B, Cの4段階で評価する。 出席は全体の1/3以上を欠席するとその時点で単位認定不能となります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「メディア英語I」を受講していること。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                テレビや新聞、インターネット等の各メディアで使用される中級レベル英語の語彙を増やすとともに、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction | 授業の進め方?評価について | |
| 2 | Xジェンダー | 多様な性と社会の動向に関する話題について知る | |
| 3 | The Latest Trend | ウクライナ情勢やワクチン接収など最新の話題について議論する | |
| 4 | SNS | DisinformationやMisinformationなどSNSの活用に関して考察する | |
| 5 | 幼児教育 | Universal Pre-Kなど教育について考える | |
| 6 | タリバン | タリバンの政策や内情を探る | |
| 7 | Well-being | Basic Incomeなど世界の福祉について考察する | |
| 8 | Tourism | VRを活用した旅行などツーリズムの動向について知る | |
| 9 | Islamophobia | 就職活動やライフワークバランスについて、身近な話題と絡め意見交換する | |
| 10 | #MeToo運動 | 女性差別の現状と問題点について意見交換する | |
| 11 | Movie Review | レヴューを参考に最新の話題作を分析する | |
| 12 | 宇宙旅行事情 | 事例をもとにスペースXの動向を追う | |
| 13 | 各国の防衛費について | 軍事関係とお金の問題について知る | |
| 14 | まとめ | 今学期のまとめを行う |