![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(芸術?文化) b/TEXT STUDIES (GERMAN ARTS AND CULTURE) b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                三宅 舞 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 三宅 舞 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的> この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す能力、すなわち「ドイツ語圏における芸術?文化の多様な専門領域に関する知識を修得し、ドイツ語圏の芸術?文化に関わる事柄について適切に問題を設定して論理的に論述?議論する」能力を高め、「国際的視野に立つ教養人」を育成することを目的とします。 この目的のために、これまでに修得したドイツ語知識を確認しながら、比較的複雑な構造のドイツ語テクストを精読し、それを日本語でまとめ直す練習を重ねることでテクストの読解力を高めることを目指します。また、クラス全体でテクストの構文や内容について互いに発表したり議論し合うことで、テクストを基にした論理的な論述と議論の力を養います。 <内容> ドイツにおける現代演劇には、(特に1960年代以降の)いわゆるRegietheater(レジーテアター:演出演劇)の発展以降、作家によって書かれた戯曲を忠実に上演するのではなく、演出家が戯曲作品のエッセンスを抽出しながらも大きく構成を変更したり、現代的文脈を加えるような演出を施すなど、大胆な換骨奪胎の手法を特徴とするものが多くあります。あるいは、そもそも従来の意味での「戯曲」という形式のテクストを基にしない演劇作品も存在します。このような傾向には、ドイツでの演劇界におけるさまざまな試行錯誤の歴史的背景があると共に、ドイツ以外の文化圏(欧米諸国)の演劇との交流も大いに関係しています。本授業では、春学期に引き続きAndreas EnglhartのDas Theater der Gegenwartを精読することで、ドイツおよび欧米の現代演劇の諸特徴を確認していきます。 秋学期では、1970年代から1980年代にかけて登場した演劇実践の諸特徴やこの時代を代表する演劇グループや人物、そして他分野と演劇との関連などについての箇所を読みます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?対面授業を基本としますが、特別な事情で対面授業に参加できない履修者がいる場合は、Zoomを使って授業をリアルタイムで配信します。その他、履修者の事情に応じて臨機応変に対応します。 ?講読テクストや関連資料はmanaba経由で配布しますので、購入する必要はありません。 ?履修者の皆さんには、ご自分の担当箇所についてクラス全体に向けて訳および文法説明を発表していただきます(ただし、履修人数によっては輪読形式〔教員が毎回ランダムに当てる学生が2~3文ずつ程度訳と文法説明をする〕を取ることも検討します)。初回授業で担当箇所の割り振りを決定しますので、初回授業には必ず出席してください。発表については、自分で単語の意味を調べたり文法構造を考えたうえでの訳を行なっているかどうかを評価基準とします。自分で考えることなく(文法的構造を説明することができず)AI翻訳などを使った訳を発表していることが分かった時点で、その発表は評価対象外としますので、注意してください。また、発表担当者以外の履修者も、講読箇所を予習していることを求めます(「予習」とは、分からない単語の意味を調べたり、テクストの文法構造を自分で考えたうえで、文章全体の文脈や内容を理解しておくことをいいます)。発表の後、発表者以外の皆さんからの積極的な質問やコメントをしていただきます。 ?授業では、テクスト内で扱われている演劇作品や人物に関連する映像資料や画像などを皆で鑑賞する時間も設けます。また、必要に応じてグループや全体で内容に関するディスカッションを行うこともあります。 ?授業後については、以下の2つの内容をmanaba経由で提出していただきます(必ず2つとも提出してください)。 提出物①:自分で予習として訳した文章を授業内で確認した内容を基に必要に応じて修正し、完成させた訳 提出物②:授業内容についてのコメント(授業で新たに理解できた文法構文やまだよく分からないこと、または訳した部分の内容についてのコメントや質問などについて最低でも1点は書くこと) ?提出物は個別に返却しませんが、全体に向けたフィードバックを次回授業内で行います。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。(但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:講読予定の箇所について、各自必ず予習(単語の意味を調べる、文章の文法的組み立てを確認する)をしてください。発表担当者については、自分の発表準備をしてください。(2時間) 事後:授業内容を復習し、それを基に講読箇所の日本語訳および授業内容についてのコメントをmanaba経由で提出してください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への参加度(コメントや質問などの発言やディスカッションへの参加):20% 発表(準備度合いと発表の内容):40% 復習としての訳とコメント(提出の有無とその内容):40% なお、全14回のうち(特別な理由なく)5回以上欠席をした履修者は評価の対象外としますので、注意してください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストはmanaba経由で配布します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、芸術?文化に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 秋学期授業のガイダンス、発表担当者の決定、発表シミュレーション(担当教員による) | 授業の進め方、履修上の注意点についての説明、発表担当者の決定、担当教員による発表のシミュレーション(ブレヒトの叙事的演劇(1):ベルリーナー?アンサンブルについて) | 事前:シラバス内容の確認 事後:授業内の説明内容の再確認、manaba上で講読テクストの確認(2時間)  | 
              
| 2 | ブレヒトの叙事的演劇(2):ブレヒトの演劇美学 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 3 | ブレヒトの叙事的演劇(3):ブレヒトの考える異化効果 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 4 | コルトナーとシュタイン(1):1960年代の社会情勢と演劇 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 5 | コルトナーとシュタイン(2):コルトナーの後継者としてのシュタイン | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 6 | コルトナーとシュタイン(3):シュタイン演出の特徴 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 7 | ネオ?アヴァンギャルドの影響(1):歴史的アヴァンギャルドとその後継 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 8 | ネオ?アヴァンギャルドの影響(2):「パフォーマンス?グループ」の演劇 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 9 | ネオ?アヴァンギャルドの影響(3):演劇制作?上演形態の変化 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 10 | ジャンルの境界線の消失(1):1980年代西ドイツの演劇 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 11 | ジャンルの境界線の消失(2):ピナ?バウシュのダンス作品 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 12 | ポストドラマ(1):ポストドラマ演劇の特徴 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 13 | ポストドラマ(2):ポストドラマとドラマの関係 | テクスト講読、関連資料(動画、画像など)鑑賞 | 事前:講読箇所の予習、発表者は発表準備(2時間) 事後:授業で講読した箇所の復習と訳?コメントの提出(2時間)  | 
              
| 14 | まとめ | 学期をつうじて学んだことの振り返りとディスカッション | 秋学期を通して学んだことについて各自が復習する。 |