![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語概論 b/INTRODUCTION TO GERMAN LANGUAGE b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金井 満 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金井 満 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ドイツ語という言語を中心に言語をいろいろな視点から扱い、今後のドイツ語学習ばかりではなく、各人が関心を抱いている分野でも、理解が深まるような足場を築くことを目標とする。カリキュラムポリシーにもあるように、言語を用いる地域の歴史?文化?社会を理解するための専門知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成することも目標とする。 講義科目ではあるが、教員が話し、学生はノートを取るというような一方向的な形ではなく、できる限り一緒に考えるという方法を取りたい。講義は、まずは言語についての一般的な問題を取り上げる。言語学概論と重なる部分も出てくるとは思うが、できるだけドイツ語との比較も含めて進めていきたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は原則感染防止策を取って対面授業で行う。ただし状況によってはZoomによりリアルタイムで配信し、対面?リアルタイム配信に正当な理由で参加出来ない学生のために授業録画をオンデマンドでも配信する場合がある。 教室の収容人数により、受講者制限をかける場合もある。 授業は、原則講義形式であるが、極力参加者に問いかける形で進めたいので、その問いに対して自ら考える姿勢が求められる。さらに簡単な実験なども実施するので、積極的な参加が求められる。 manabaのレポート機能を利用して、前回授業の復習と授業内容のまとめ?考察を毎回記入して提出することを課題とし、初回?2回目には書き方、内容についてフィードバックを行う。その後は適宜、記入した内容により、授業内で触れていきたい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義中に見いだされた疑問への自分なりの解答の模索。事前学習は、前回の授業でどのようなことが扱われたかの復習(約1時間)、授業後はその内容について自分なりに疑問や興味のある点を調べてみる(約1時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
出席シートへの授業内容のまとめ、復習を点数化してその合計で評価(100%) 14回の授業の内、13回分を各回8点満点として評価する。前回の授業の復習(30%)、当該授業のまとめ(40%)、考察(30%)の大まかな比率で採点をし、その合計を授業評価とする。評価は、自分が後で授業内容をしっかりと確認できるか、授業中に疑問に思ったことや興味を持ったことを自分なりに調べて考えを述べているかどうかで評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      基礎ドイツ語Ⅰ?Ⅱの内容に係わる場合もある。さらに他のドイツ語学科の概論科目、特に歴史や思想などとは密接に関連する場合がある。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:適時講義で指示 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語学に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 言語は怪人二十面相 | 言語研究の多様性について | |
| 2 | 言語学の歴史 | 古代ギリシアから現代までの言語研究の流れについて | |
| 3 | 音の世界 − 音声学?音韻論 | 音を中心とした言語研究 | |
| 4 | 形にこだわって − 形態論 | 単語の構成について | |
| 5 | 文の組み立てについて − 統語論 | 文の組み立てについて | |
| 6 | 意味って何(1) − 意味論(意味とは?) | 意味の概念について | |
| 7 | 意味って何(2) − 意味論(意味論概説) | 意味論研究の概観 | |
| 8 | 言語は生き物(1) − 実用論(それは真か?) | 文の真偽の扱いについて | |
| 9 | 言語は生き物(2) − 実用論(発話行為) | 発話をすることがある行為をすること | |
| 10 | 言語哲学 −ヴィットゲンシュタイン | ヴィットゲンシュタインの思想と言語ゲームについて | |
| 11 | 言語と社会 − 社会言語学 | 新しい言語研究の流れについて | |
| 12 | 言語と心 − 言語心理学あるいは認知 | 新しい言語研究の流れについて | |
| 13 | 言語研究への道 | 言語を研究テーマにするということ | |
| 14 | まとめ | 全体のまとめ |