![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(表象文化論)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(戦争の記憶と表象――「慰安婦」像を中心に) このコースでは、毎年、日本が過去150年の近代化の過程でおこなった戦争と植民地支配の記憶、特に、犯してきた残虐行為がどのように表象されているかを、皆さんと一緒に考えています。今年は、ソウルの日本大使館跡地前などに設置されている「慰安婦」像に焦点をあてます。「慰安婦」については、何となく知っているが詳しく調べたことはない、という人も多いようです。歴史をしっかり学び直しながら、議論を深めていきましょう。 「慰安婦」については、2015年12月28日に日韓の外務大臣が合意し、「慰安婦問題」が「最終的かつ不可逆的に」解決されたと発表しました。しかしこの合意は、日本政府による正式な謝罪や賠償を含まず、当事者である元慰安婦たちの頭越しに政府間で結ばれました。この授業を履修される方は、登録前に必ず、以下の日本外務省のページに目を通してください。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001664.html まず、ページタイトルが「日韓両外相共同記者発表」となっているのに注目しましょう。「慰安婦」問題が両国間での正式文書の交換ではなく、「記者発表」で片付けられてしまっているのです。この発表をおこなったのが、安倍政権で外務大臣だった岸田現総理大臣です。 次に記者発表の内容を読みましょう。日本側、韓国側とも3点が挙げられていますが、まずは日本側の問題点です。 1. 「日本政府は責任を痛感」しており、「安倍内閣総理大臣」は「心からお詫びと反省の気持ちを表明する」⇒政府?国としての「謝罪」という文字はどこにもありません。 2. 「韓国政府が,元慰安婦の方々の支援を目的とした財団を設立し,これに日本政府の予算で資金を一括で拠出」⇒お金は出すけれども、日本政府は直接、何もしない、と言っていませんか。 3. 「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」⇒歴史に「最終的?不可逆的解決」があるのでしょうか。慰安婦問題をこれで手打ちして、あとは忘れてしまおう、という傲慢な発言に聞こえます。 次は韓国側。 1. こちらも「最終的?不可逆的解決」と言っていますが、朴槿恵大統領はこの翌年、国会で弾劾訴追案が成立し、大統領を罷免されてしまいます。 2. 「日本大使館前の少女像」について「適切な解決」に向けて努力する、と言っています。⇒大使館の外で民間がしている行為を国が取り締まるのは、おかしくはありませんか。 3. 「今後,国連等国際社会において,本問題について互いに非難?批判することは控える」⇒歴史認識などは時代ともに変化するものだと思います。「もう二度と非難しません」などと約束するのも、おかしなものではないでしょうか。 合意を伝えるBBCの記事(日本語)を参照してください。 https://www.bbc.com/japanese/35192235 ソウルの日本大使館前では1992年1月から、毎週水曜日に抗議集会が開かれています。「平和の少女像」は1000回目の集会を記念して2011年に設置されました。 https://www.asahi.com/articles/ASQ155T7JQ15UHBI011.html (この欄に書き切れないので、次の欄に続きます。)  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業を予定していますが、コロナ?ウィルス感染状況によってはオンラインになる場合もあります。 授業の連絡、資料の配付にmanabaを使用します。初回の授業に向けた予習も必要なので、履修登録をしたら必ずmanabaを確認してください。 昨年の授業とは内容がかなり異なるので、重複履修可です。 慰安婦問題をめぐる左右両陣営の主張を取材したドキュメンタリー映画『主戦場』(2018)がちょうど再上映されています(4月9日~4月22日、渋谷シアター?イメージフォーラム、http://www.shusenjo.jp/)。映画鑑賞がこの授業を登録するための条件になります。上記期間にどうしても時間を作れない方は、教員(高橋)まで相談してください⇒教員連絡先:ytakahas@dokkyo.ac.jp 件名に「表象文化論」と記入。 テクスト、指定した2冊は各自、必ず手許に置いてください。Duoに手配しますが、古本などを探すと若干安く購入できるかもしれません。 かなり内容の濃い授業になります。最後まで完走できる方の受講を歓迎します。 (上の欄からの続き) 2019年、名古屋を中心に3年に一度開催される大規模な芸術祭『あいちトリエンナーレ』の中の企画展「表現の不自由展、その後」に、着色された「平和の少女像」のオリジナルが展示されました。ところがこの企画展には、中止を求める脅迫、抗議の電話、ファックス、手紙などが多数届き、主催者は安全を確保できないと判断して、初日からわずか3日間で中止となりました。(企画展は2ヶ月の中断の後、会期最後の6日間、入場者数を抽選で絞るなどして再開されました。) https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4324/index.html 現在、慰安婦像は異なるヴァージョンのものを含め、韓国だけでなく、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、ドイツなどに数多くが設置されていますが、日本政府は日本の右翼団体らと共に、像の撤去を執拗に働きかけています。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(事前)授業で使用するテクストを必ず精読して予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。予習用に課題の提出をお願いする場合があります。 (事後)授業後は授業中のディスカッションでは解決できなかった疑問、自分の意見などのフィードバックをお願いします。フィードバックにはクラス用のフェイスブック?グループを作成する予定です。 事前?事後学修を毎週おこなうことが授業参加の条件です。評価にも反映されます。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
オンライン?ポートフォリオ(毎週のフィードバックを含む)100% | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
トランスナショナル文化特殊講義(パフォーマンス研究)秋学期木曜日3限 ⇒天皇制に反対の立場から、天皇の儀礼をパフォーマンスとして捉えます。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
可能であれば、夏休みに希望者とソウル周辺の関連施設などを訪問したいと考えています。(参加自由?成績とは一切連動しません。) | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 0412 イントロダクション/映画『主戦場』予習 | 1. 自己紹介(なぜ慰安婦像についての授業を履修したか)2. 2015年12月28日?韓日「最終的不可逆的な合意」3. 初回授業の前にお願いしてある課題の回答、ほか | manabaに掲載されている事前の質問に答えてください。 | 
| 2 | 0419 公娼制度 | 教科書『日本軍「慰安婦」問題すべてに答えます』1-2章についてのディスカッション | 4月22日までに映画『主戦場』を観てください。 | 
| 3 | 0426 『主戦場』と米国/世界の慰安婦像 | 教科書3章 | |
| 4 | 0510 慰安婦証言 | 1990年代 慰安婦問題の進展 | |
| 5 | 0517 日本で起された国に賠償を求める裁判 | 女性基金 | |
| 6 | 0524 2000 教科書 国際女性戦犯法廷 | 0524 NHK 番組改ざん問題 | |
| 7 | 0601 『ワシントンポスト』紙意見広告 | 2007 米国連邦議会 下院 決議 | |
| 8 | 0608 平和の少女像 | 『空いた椅子に刻んだ約束』第I部 | |
| 9 | 0615 平和の少女像 | 『空いた椅子に刻んだ約束』第2部 | |
| 10 | 0622 平和の少女像 | 『空いた椅子に刻んだ約束』第3部 『帝国の慰安婦』について(102-6ページ)  | 
                |
| 11 | 歴史戦 | ワシントンポスト意見広告、慰安婦像(海外)グレンデール、サンフランシスコ、ベルリンほか | |
| 12 | あいちトリエンナーレ、「表現の不自由展、その後」 | 大阪市による姉妹都市提携中止について | |
| 13 | 世界遺産登録をめぐって | 軍艦島?佐渡金山など | |
| 14 | まとめ | ふりかえりのディスカッション |