![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(ツーリズム人類学)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                須藤 廣 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 須藤 廣 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 観光が地域社会に与える影響は、経済的側面のみならず、社会的?文化的?政治的側面など多岐にわたっています。それゆえ観光現象を学術的に考察する際の方法論も多様です。 本講義では、特に文化人類学(や文化社会学)という学問(ディシプリン)を手がかりに、観光を「文化」という側面から検討するための基礎的概念?考え方について学ぶことを目的としています。具体的には、1. 観光を生み出す仕掛け、2. 観光がもたらす影響、3. 観光が作り出す文化、という3つの側面から講義を行い、観光を社会?文化現象として分析する際の基本的な視座の習得を目指します。同時に、観光研究に関連する現代人類学(や社会学)における主要な問題意識?諸概念についても理解を深めていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 受講に際しては、文化人類学の基礎知識は必ずしも必要ありませんが、授業内で紹介する文献資料の読解を各自行なうなど、予習?復習が不可欠となります。 講義形式の授業となりますが、毎回リアクション(ペーパー)を提出してもらうことで、できる限りインタラクティブな授業にしていきたいと思います。 講義は、原則対面でおこないます(変更がある場合は必ず周知いたします)。資料の共有や提出物等は授業関係の連絡は、原則としてmanabaを通じて行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      『観光コミュニケーション論』『よくわかる観光社会学』『観光人類学』などで、観光研究についての基本的知識について理解を深めておくこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      リアクションペーパー?小レポート(30%)、期末レポート(70%)。リアクションペーパーの未提出は1回5点の減点とし、4回以上の未提出で単位認定の資格を失います。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      オルタナティブ?ツーリズム論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 趣旨説明 | 観光現象を人類学的に考察する際の特徴などについて概説する。観光をとおして上書、更新される文化のダイナミズムについて考える。 | |
| 2 | 観光文化の基本構造(1)観光と通過儀礼、観光文化と他者性(異化効果) | 通過儀礼の分析を応用し観光現象を語る諸理論から、観光が持つ「他者性」や「異化効果」について考える。 | |
| 3 | 観光文化の基本構造(2)表舞台と裏舞台、真正性をめぐって | 社会学者であり人類学者であるE?ゴフマンの「表領域/裏領域」「フレーミング」の概念を使い観光の構造について検討する。 | |
| 4 | 観光文化の基本構造(3)アフォーダンスとパフォーマンス、場所性、 | 観光文化が持つ物理的規定性とそれを解釈する人間の意味の構築との関係について考える。 | |
| 5 | 観光と異文化理解(1)『深夜特急』とバックパッカー:バックパッカーは創造者か破壊者か? | 
                映像資料『深夜特急』を題材に、旅?観光(観光的交流)の可能性や限界について考える。 | |
| 6 | 観光と異文化理解(2)『ザ?ビーチ』のなかの観光客 | 映像資料『ザ?ビーチ』を題材に、旅?観光(観光的交流)の可能性と限界について考える。 | |
| 7 | 表象の政治学ー情報資本主義と観光 脱文脈化と再文脈化、脱魔術化と再魔術化について  | 
                観光メディアが作り出すステレオタイプなイメージや表象を批判的に考察するための理論的枠組みを紹介する。メキシコのインディオ観光を事例に取り上げる。 | |
| 8 | グローバル化する観光による伝統創造、文化創造─インドネシア?バリ島の事例から | グローバル化とローカル化の論点を考慮しつつ、「創られた伝統」という視点から、バリ島における観光化に伴う民族文化の変容について考える。 | |
| 9 | 観光と集合的記憶の再編成(1)ダークツーリズムの役割と限界 | 広島および沖縄等の事例から、観光を通じて形成される集合的記憶の諸相について考える。 | |
| 10 | 観光と集合的記憶の再編成(2)テーマパークの役割と限界 | 米国のコロニアル?ウィアムズバーグ、ディズニーランド、日本の日光江戸村、中国の日本テーマパーク等の表象について考える。 | |
| 11 | 観光と集合的記憶の再編成(3)世界遺産、麗江、ルアンプラバーン | 世界遺産とは何か、集合的記憶の再編成という視点からその問題点と可能性を考える | |
| 12 | 観光と少数民族(1)首長族とネイティブハワイアン | 国家の中で周辺化されてきた少数民族のような人々がその周辺性ゆえに観光資源化されることについて、タイ(ミャンマー)の首長族(カヤン族)、ハワイのネイティヴハワイアンの「文化継承」問題から考える。 | |
| 13 | 観光と少数民族(2)ベトナムの山岳民族 | ベトナムの山岳民族(主にモン族)の生活が観光によってどのように変化したのか、須藤のフィールドワークを紹介する。 | |
| 14 | 観光研究におけるフィールドワーク論 | フィールドワークとは何か、主に観光(旅)との類似と差異から考える。 |