![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(国際イベント?コンベンション論)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                具 敏靖 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 具 敏靖 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      日本では観光立国推進においてMICEが重要戦略分野になっている上に、IR(複合型リゾート)の新たな法案が成立し、MICEとIRを取り巻く環境が目まぐるしく変化している状況である。そのため、本講義では現代のツーリズムにおいて欠かせないMICEについて理解するための解説を行う。特に、国際交流の中心となっているイベント及びコンベンションを取り上げ、その概念、効果、構図や現状など、体系的な専門知識の理解を深めることを目的とする。また、国際イベント?コンベンションにおける日本と世界の動向及び主要プレイヤーなどを理解することや、具体的な事業の事例及びツーリズム産業におけるMICEの位置付けについて理解することにより、今後の進路に役立つことを目指す。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
各授業ではレジュメを配布し、解説する。各授業前に、「授業計画詳細情報」に示されている各授業の主題と内容に関連する参考文献等を読み、事前学修のレポートを作成してもらい、レジュメの解説と共にレポート内容の確認を行う。 授業形式については、学校からの指針に従いオンライン形式に変更する場合もある。その場合は、授業中に周知し掲示(学内システム)する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各回の授業計画詳細情報に従い参考文献等を調べ、事前学修レポートを作成する必要がある。事後は授業中にレジュメを基にしたレポート内容の確認を行い、理解を深める。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加及び事前学修レポート50%、期末レポート50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業に関するすべての連絡は授業の前日までを期日とする。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスとMICEの全体像 | 本講義の概要および評価基準の説明。レジュメの構成?事前学修レポートの概要と提出方法及び試験に関する説明。MICEの全体像を説明し、本講義に対する理解を深める。 | |
| 2 | MICEの概要 - MとI | Meeting、Incentiveの概念や業界について理解する。 | |
| 3 | MICEの概要 - C | Conventionの概念や業界について理解する。 | |
| 4 | MICEの概要 - E | Exhibition & Eventの概念や業界について理解する。 | |
| 5 | 国際イベント?コンベンションの市場構成 | 国際イベント?コンベンションの市場についてその構成要素や構図などを理解し、市場全体を俯瞰して見られるように理解する。 | |
| 6 | 国際イベント?コンベンションの現状と事例 | 国際イベント?コンベンション事業における日本の事例を理解し、日本市場の現状把握ができるようにする。 | |
| 7 | 国際イベント?コンベンションの主体 | 国際イベント?コンベンションにおける主要プレイヤーについて、その概念?役割などを理解する。 | |
| 8 | 国際イベント?コンベンションの実務①:企画 | 国際イベント?コンベンション事業における企画における実務の概要と役割などについて理解する。 | |
| 9 | 国際イベント?コンベンションの実務②:運営 | 国際イベント?コンベンション事業における運営における実務の概要と役割などについて理解する。 | |
| 10 | IRの理解 | IRの概念や市場及びIRに関する取り組みなどを理解する。 | |
| 11 | ユニークベニューの理解 | MICEにおけるユニークベニューの概念とMICE誘致のための役割を理解した上、ユニークベニューを活用事例について確認する。 | |
| 12 | 国際イベント?コンベンションの効果 | 国際イベント?コンベンション事業がもたらす効果について理解し、各主要プレイヤーが事業を通じて期待する効果においても理解を深める。 | |
| 13 | 国際イベント?コンベンションの今後の展望 | 国際イベント?コンベンションの国際組織について理解し、市場の変化に対応するための事業の変化について考察する。 | |
| 14 | 解説と総括 | 全授業の内容を総合的に解説することにより振り返り理解する時間を設ける。 |