![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(6b読解1)/JAPANESE(6B READING 1) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                生田 守 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 生田 守 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、言語?文化?社会的なテーマのもとに文章を読んで内容を理解し、要約を作成して発表したり、ディスカッションをしたりすることによって、アカデミックスキルとしての読解能力を涵養することを目的とする。 内容重視(content based)型の授業であるが、「読む」ための基本的なスキルやジグソーリーディング等発展的な活動も行う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 読解はインプットで「受け身」的なイメージがあるかもしれないが、要約発表やディスカッション等学生側からのアウトプットも含まれているので、積極的な受講姿勢が望まれる。 対面授業を基本とするが、遠隔授業の回もある(詳細はガイダンス時に知らせる)。 初回のガイダンスは課題配信型の遠隔授業で行われる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      予習に関しては特に指定しないが、授業中わからなかったことや、新出語彙?表現などは十分に復習すること。課題で指摘されたことを振り返る必要がある。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      発表?課題遂行等50%、テスト50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の説明(課題配信型遠隔授業) | 予習に関しては特に指定しないが、授業中からなかったことや、新出語彙?表現など十分に復習すること。 課題で指摘されたことを振り返る必要がある  | 
              
| 2 | 言語と文化① | 新聞記事を例にした文章読解の基本的スキルを学習する | |
| 3 | 言語と文化② | 食文化についての文章を読む | |
| 4 | 言語と文化③ | 言語文化についての文章を読む | |
| 5 | 仕事と労働① | 働くということについての文章を読む | |
| 6 | 仕事と労働② | 日本人の労働観についての文章を読む | |
| 7 | 仕事と労働③ | 各自の興味に従って探してきた文章を紹介する | |
| 8 | グローバルビジネス① | 事例①日本コカ?コーラ ジグソーリーディング  | 
                |
| 9 | グローバルビジネス② | 事例②任天堂 ジグソーリーディング  | 
                |
| 10 | グローバルビジネス③ | 事例③Coach ジグソーリーディング  | 
                |
| 11 | グローバルビジネス④ | 事例④ウォールマート ジグソーリーディング  | 
                |
| 12 | グローバルビジネス⑤ | 事例⑤トヨタ ジグソーリーディング  | 
                |
| 13 | グローバルビジネス⑥ | 各自の興味に従って探してきた文章を紹介する | |
| 14 | まとめとテスト | 質疑応答および授業のまとめの後、テストを実施する。 |