![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(4b書きことばの日本語)/JAPANESE(4B WRITTEN JAPANESE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                坂谷 佳子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 坂谷 佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、中級終了から上級程度の日本語学習者のための書き言葉の日本語(作文)養成のクラスです。 個別で黙々と作文を書くのではなく、クラスメイトとの話し合いや、協働の活動を多く取ることを通してそれぞれの作文を完成させたり、フィードバックをしあったりしていきます。 上記のようなクラス活動を通じて次のことができるようになることを目指します。 1.メール、貼り紙、自己PRなど様々な種類の書きの体験を通して「プロフィシェンシー」を高めます。 2.読み手に対する配慮ができる「対人性」のある文が書けるようになります。 3.場面、状況に応じた調整ができる「場面性」を身につけます。 4.自分自身で推敲を重ね、修正することができる自己推敲能力を高めます。 5.1.‐4.を伸ばすことにより、さらに円滑なコミュニケーションを図れるようになることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
ペアやグループでの話し合いや協働を多く取り入れたアクティブラーニング形式です。 作文前段階の話し合いに多くの時間を確保して進めていきます。 また、それらの話し合いが良い作文を完成させるための重要な作業だと考えています。 そのため、授業への能動的かつ積極的な参加と出席を重視しています。 --------------------- 新型コロナのため、授業の形式は未定です。決まり次第、お知らせします。 大学で授業を行うことが難しい場合は、オンラインで授業を行います。 大学で授業を行うことが可能であれば、対面で授業を行います。 ------------------------  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:指示された箇所の事前課題に取り組む。 事後:作文を授業で書き終えることができなかった場合、指定の期日までに作文完成と提出。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      作文40%、事前課題15%、期末テスト20%、授業への積極的参加?貢献度25% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      *登録者のレベルやニーズによってはトピック内容または進度を一部変更する可能性があります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス 力だめし作文 | クラス概要説明、今どのくらい作文がかけるかためしてみよう | |
| 2 | 場面1 | アポイントをとる | |
| 3 | 場面2 | 前回のフィードバック アドバイスを求める  | 
                |
| 4 | 場面3 | 前回のフィードバック 伝言する  | 
                |
| 5 | 場面4 | 前回のフィードバック 誘う?誘われる  | 
                |
| 6 | 場面5 | 前回のフィードバック 謝る  | 
                |
| 7 | 場面6 | 前回のフィードバック なぐさめる?一緒に喜ぶ  | 
                |
| 8 | 場面7 | 前回のフィードバック 募集する  | 
                |
| 9 | 場面6 | 前回のフィードバック 依頼する?依頼される  | 
                |
| 10 | 場面7 | 前回のフィードバック 報告する?お礼を言う  | 
                |
| 11 | 場面8 | 前回のフィードバック 経験についての感想を書く  | 
                |
| 12 | 場面9 | 前回のフィードバック 自己PRを書く  | 
                |
| 13 | 場面10 | 前回のフィードバック ブログを書く  | 
                |
| 14 | 復習と期末テスト | 復習 期末テスト ふりかえり  |