![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(市民と刑事司法)/MODERN SOCIETY1(CITIZENS AND CRIMINAL JUSTICE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                徳永 光 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 徳永 光 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 犯罪と刑罰に関わる法律や主な制度について取り上げます。犯罪や刑罰は、新聞やテレビのニュースで毎日のように報道されています。また、小説やドラマのテーマとしてもよく取り上げられます。その反面、刑事法(犯罪と刑罰に関する法律分野を刑事法といいます)は、日々の暮らしに縁遠いものとして敬遠され、実はよく知られていなかったり、誤解されていたりする分野でもあります。この授業では、法学部生でなくても知っておいてもらいたい刑事法に関する基礎知識および刑事法特有の考え方を理解し、刑事司法制度と運用に関する問題点?改善策を考えてもらいたいと思っています。 授業では、刑法(どのような場合に犯罪が成立し、また成立しないかを考える)、刑事訴訟法(捜査や刑事裁判の進め方や現状の問題点を考える)、刑事政策(犯罪者への処遇や支援のあり方、少年法と刑事法の違いを考える)の3つの分野から具体的な話題を拾い、検討していきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 基本的には講義形式で進めますが、具体的な検討課題について受講者同士で話し合う機会を適宜設けます。 教科書指定はありません。授業は、レジュメを配布し、パワーポイント資料を使って進めます。参考資料は適宜配布します。六法は不要です。 レジュメや参考資料の配布、小テスト等の実施は、manabaを通して行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 事前学習として、各回のテーマに関連する新聞報道などを探して読み、関心を深めておいてください。 授業後は、ほぼ毎回、理解度を確認するための小テストを行い、課題に対する意見をレポートしてもらいます(「授業レポート」と呼びます)。授業レポートの課題の一部は、講義中に示します。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 小テスト?授業レポート等(60%)、期末試験(40%)により評価します。期末試験は、manabaを使用して実施する予定です。 小テストでは、基本原則や制度に関する基礎知識について出題します。授業レポートは、授業で取り上げた課題または参考文献等に対する自らの見解、学生同士による話合いのまとめ等を記載してもらうことにより、問題の所在が適切に把握されているか、法的な考え方が理解されているかなどを評価します。期末試験では、小テストや授業レポートの内容を多少変更した問題を出題し、学習の定着度を評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 刑事法とは | 刑事法とその他の法律分野との違い、刑事法の特色などを理解する。 | |
| 2 | 犯罪と刑罰 | 適正手続きの保障、罪刑法定主義の意義を理解し、社会における刑事法の役割について説明できるようにする。 | |
| 3 | 犯罪の成立要件 | ある行為が犯罪にあたるかどうかを判断するときの思考過程について理解する。 | |
| 4 | 日本の犯罪動向 | 統計から、日本の犯罪動向?推移を把握し、犯罪認知件数の増減に関わる諸要素について説明できるようにする。 | |
| 5 | 刑事手続きの流れ | 刑事手続きの流れ図をみて、各手続き段階の概要を説明できるようにする。統計をみて、各段階での処理人員を把握する。 | |
| 6 | 施設内処遇 | 刑務所における受刑者処遇の概要を理解する。施設内処遇における課題、社会復帰支援策について意見を述べられるようにする。 | |
| 7 | 社会内処遇 | 社会内処遇や関係機関の概要を理解する。出所者支援のあり方について意見を述べられるようにする。 | |
| 8 | 日本型刑事司法の特色 | 逮捕?勾留と保釈制度の概要について理解する。日本型刑事司法の特色について、説明できるようにする。 | |
| 9 | 刑事司法制度改革 | 取調べの録音録画や司法取引など、近年の法改正の内容と課題について説明できるようにする。 | |
| 10 | 裁判員裁判 | 裁判員制度の概要、運用状況について理解する。 | |
| 11 | 冤罪の原因と予防?救済 | 過去の冤罪事例をみて冤罪の原因を理解する。冤罪の予防方法について意見を述べられるようにする。 | |
| 12 | 少年司法 | 少年司法の特色、刑事法との違いを理解する。少年法対象年齢引下げの問題について、意見を述べられるようにする。 | |
| 13 | 量刑、死刑制度 | 死刑制度の概要、制度存廃の論拠について理解する。死刑制度について意見を述べられるようにする。 | |
| 14 | まとめ | この講義で取り扱った内容について確認する。 |