![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化1(日本研究概論Ⅱ)/HISTORY AND CULTURE1(INTRODUCTION TO JAPAN STUDIES II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鴈野 佳世子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鴈野 佳世子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ◆日本美術史概論 日本美術の特徴や流れを通史的に概観し、国宝?重要文化財を中心とした代表的な作品を画像で鑑賞します。日本の絵画、彫刻、工芸の歴史を見直し、政治史や経済史と美術表現の関連を考えることで、歴史の中の美術の位置づけについて再確認することを目指します。作品を通覧することで自分の興味関心を広げ、美術に親しみ楽しむ視点を獲得してほしいと思います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 授業形式: 講義 授業方法:動画?課題配信型オンデマンド授業です。 毎授業後、manabaからリアクションペーパーを提出してもらい、その提出をもって出席とします。質問はリアクションペーパーやオンラインで受け付け、次回授業時に回答する他、全体で共有すべき問題については授業内で掘り下げます。 テキストは指定せず、資料はmanabaで配信します。授業前に確認し、手元資料として必要な人は各自プリントアウトしておいてください。 なお、画像や作品情報が細かいスライドもありますので、スマホではなく大きな画面での受講をお薦めします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 事前学習:日本史の年表等で各時代の動向を把握しておいてください(目安:30分程度)。 事後学習:資料を見直し、重要事項や作品について復習しておいてください(目安:30分程度)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席、リアクションペーパー)40%、試験60% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは指定せず、毎回資料を配信します。 参考文献は授業中に適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方と課題?試験についての説明、 参考文献の紹介  | 
                |
| 2 | 縄文?弥生?古墳時代 | 土器?青銅器?装飾品?古墳壁画などについて | |
| 3 | 飛鳥?奈良時代 | 飛鳥?奈良時代の彫刻?工芸?絵画について | |
| 4 | 平安時代(1)彫刻 | 平安時代の彫刻史を概観する | |
| 5 | 平安時代(2)絵画 | 絵巻物、仏画など平安時代の絵画について | |
| 6 | 鎌倉?南北朝時代(1)彫刻 | 中世の彫刻史を概観する | |
| 7 | 鎌倉?南北朝時代(2)絵画 | 絵巻物、仏教絵画、肖像画など鎌倉?南北朝期の絵画について | |
| 8 | 室町時代 | やまと絵と水墨画について | |
| 9 | 桃山時代 | 城郭建築、茶の湯の美術、障屏画、南蛮美術などについて | |
| 10 | 江戸時代(1)前期 | 元禄期までの美術の流れについて 風俗画や工芸の発展  | 
                |
| 11 | 江戸時代(2)中期 | 寛政期までの美術の流れについて 民間画壇の成熟  | 
                |
| 12 | 江戸時代(3)後期 | 幕末から明治に向けた美術の流れについて 様々な絵画運動、開国の影響など  | 
                |
| 13 | 近現代 | 近現代の絵画、彫刻、工芸、デザインについて | |
| 14 | 授業まとめ | 授業の振り返りおよび教場試験 |