![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                西洋史Ⅰ(教職)_2018年度以前入学者用/EURO-AMERICAN HISTORY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                有信 真美菜 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 有信 真美菜 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
中世ヨーロッパの歴史 ヨーロッパの歴史については高校までである程度習う機会があると思うが、中世に歴史に関しては、1000年も続いた重要な時期だったにも関わらず、詳しく学ぶ機会がなかっただろう。現在のヨーロッパの歴史や文化を理解する上で重要な時期である中世の歴史と文化について、ドイツ語圏の国を中心にこの授業では学ぶ。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      履修者が大人数になることが想定されるため、感染予防のため、教室で全員を集めての講義は行わない。講義の録画のオンデマンド視聴用URLと、各回に関するレジュメ、参考文献表を毎週授業日にmanabaで配布する。各自好きなタイミングで録画を視聴して講義を受けた上で、2?4回で構成される各テーマ終了時に、そのテーマについての小レポートを提出してもらう。質問がある場合は、manaba経由で受け付ける。講義の内容に関して複数名から同じ質問が出た場合、あるいは重要な質問が出た場合は、授業冒頭で取り上げる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業で学んだ内容を復習し、必要に応じて参考文献を読んで関心や疑問を持った点により深く取り組む。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート(100%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      各テーマに関する詳細な参考文献や資料は別途配布する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ヨーロッパ?アメリカ大陸に存する国家や地域の成立過程を、政治、経済、社会、文化の特徴などをふまえて分析し、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義の概要/課題?レポートに関する注意 | 参考文献を読む、この授業に参加するかどうかを塾考する。 | 
| 2 | 中世史の基礎知識1 | ヨーロッパ中世世界成立までの歴史を概観する。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 3 | 中世史の基礎知識2 | ヨーロッパ中世の社会と制度について学ぶ。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 4 | 中世史の基礎知識3 | ヨーロッパ中世の言語と教育について学ぶ。 | レポート作成 | 
| 5 | 中世の世界観1 | 中世の「世界」地図から、当時の人達が「世界」をどう認識していたかを探る。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 6 | 中世の世界観2 | 中世の人々が信じていた驚異と、フロンティアの向こうの世界に対する認識について学ぶ。 | レポート作成 | 
| 7 | 宮廷文化1 | 中世の宮廷文化で重要な騎士文化について学ぶ。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 8 | 宮廷文化2 | 宮廷文学の種類と内容について紹介する。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 9 | 宮廷文化3 | 宮廷文学に当時の社会や現実がどのように反映されているかについて学ぶ。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 10 | 宮廷文化4 | 宮廷文学の重要な1ジャンルである「アーサー王伝説」を通じて、文化の伝達ルートを見る。 | レポート作成 | 
| 11 | 食文化1 | 中世の食文化についての基礎知識を学ぶ。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 12 | 食文化2 | 残っているレシピなどから、どのような料理があったのか、現代との味覚の違いなどを学ぶ。 | 参考文献を読む、授業で学んだことについて復習する。 | 
| 13 | 食文化3 | 中世の上流階級におけるテーブルマナーについて、資料と共に学ぶ。 | レポート作成 | 
| 14 | まとめ、予備日 | まとめ | 今学期学んだことについて総復習する。 |