![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                図書?図書館史/HISTORY OF BOOKS AND LIBRARIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小黒 浩司 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小黒 浩司 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
○ 授業の目的 図書館の情報資源と図書館の歴史について発展的に学修し、理解を深める。 ○ 授業の概要 図書をはじめとする各種図書館情報資源の形態、生産、印刷、普及、流通などの歴史を概説する。また、図書館の歴史的発展について解説する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
○ 授業の形式 講義形式の授業。 ○ 授業の方法 図書をはじめとする各種図書館情報資源と図書館の歴史について、極力画像を用いながら概説する。 ○ 履修上の注意 司書の教養として重要であるので、極力遅刻?欠席をしないこと。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの該当ユニットを読んでおくことが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験の結果(80%)によって評価するが、平常授業における参加度(20%)も評価対象とする。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      図書館概論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書および図書館の歴史について知識を習得し、図書の歴史や情報変遷史、時代や社会の変化に連動した図書館の変遷について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業のガイダンス?歴史的図書館建築 | 授業の進め方を説明した後、日本における図書館建築の歴史を概説する。 | |
| 2 | 図書館の源流 | 日本、東洋、西洋の図書館の古代図書館の姿を概説する。 | |
| 3 | 紙以前の記録媒体 | 紙が発明され、使用するまで、どのような媒体に記録されていたのかを紹介する。 | |
| 4 | 紙の発明と西伝 | 中国で生まれた紙が、日本、世界各地で使われるようになった過程を紹介する。 | |
| 5 | 図書の形態史 | 図書がどのように発展していったのかを概説する。 | |
| 6 | 図書館の発達 | 日本、東洋、西洋の中世図書館の姿を概説する。 | |
| 7 | 印刷の歴史 | 印刷術の発明と発展の過程を紹介する。 | |
| 8 | 印刷技術の進歩 | 印刷技術の高度化の過程を紹介する。 | |
| 9 | 公共図書館の誕生 | 貸本屋などから公共図書館が誕生していく過程を概説する。 | |
| 10 | 雑誌?新聞の歴史 | 雑誌?新聞の誕生と発展の過程を紹介する。 | |
| 11 | マスメディアの誕生 | 雑誌?新聞の近代日本での発展過程を概説する。 | |
| 12 | 記録媒体の多様化 | 写真、レコード、映画などの新しいメディアの登場を紹介する。 | |
| 13 | 近代日本の公共図書館 | 近代日本における公共図書館の発達の過程を概説する。 | |
| 14 | 授業のまとめ | これまでの授業をまとめ、理解の度合いを測る。 |