![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                児童サービス論/LIBRARY SERVICES FOR CHILDREN AND YOUNG ADULTS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【目的(ねらい)】子どもやヤングアダルトと称せられる10代の図書館利用者に対する戦略的で効果をあげるべき図書館プログラムを企画?実施し、評価に耐えうる内容を考えられる図書館専門職としての児童担当司書?YA担当司書を養成することを当該科目の目的とする。さらに幅広く、多くの児童書やYA向け資料を読み、評価し、子どもたちに伝えられる手法を把握することを目標とする。 【概要】以下のポイントを重点的に学習する。 (1) 図書館サービス対象者である子どもやヤングアダルト(10代)について知る (2) 図書館資料としての子どもやYA向け資料について知る (3) 図書館サービスとして子どもやYAと資料とを結びつける活動の企画や実施、評価方法について知る (4) 地域や学校などとの協働活動について知る  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?講義と演習の組み合わせになる。 ?授業は基本的に対面授業としますが、Zoomで録画配信をおこなうほか、授業終了後に提示したPPTや配布資料などをManabaにアップします。Manabaのresponを使って、授業参加を検証し、また小レポート等を提出してもらいます。 ?授業開始までに出来るだけ乳幼児?中高生向けの資料を読んでおくとよい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?テキストの当該学習単元にあたる章を読んでおくこと。0~18歳向け絵本?児童書等の定番の資料を読みなおしておくこと。これらの本を単に読むだけでなく、批判的に読むようにしてください。そのために、社会史や宗教学、心理学(発達心理学など)、昔話などを扱う民俗学?民族学、色彩学などの分野の研究書を読むなり、大学で関連する科目があれば受講するなりして準備してください。絵本を見るためにシンボル事典などを利用することも考えられます。 ?公共図書館の児童室やYAエリアなどを見学しておいてください。授業内容が理解しやすくなります。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小レポート50%、期末最終レポート(授業内試験になるかもしれませんが???)50%  欠席1/3以上で受講放棄とみなします。 対面授業ですが、録画しZoomなどで一定期間配信します。毎回、ManabaのResponに授業参加をしてください。教育実習?介護等体験は欠席届を提出(メールでOK)すること。これら以外の欠席(就活やゼミ活動など)は自己管理範囲内とします。忌引きや病欠は個々に相談します。 レポートはすべて提出していることで評価対象とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
「図書館サービス論」「図書館情報資源概論」「図書館情報資源特論」「図書館サービス特論」「読書と豊かな人間性」 ほかに、心理学、社会学、民俗学?民族学、文学などの分野の科目を受講しておくとよいでしょう。昔話などを扱っている科目もよいかもしれません。具体的な科目名は全体の講義概要で探してください。また、絵本は総合的な美術作品としても読み取ることができるので、美学芸術関係の科目もいいかもしれません。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
社会状況の変化などにより授業計画が変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 Manabaには就職情報もアップしますので、適時確認してください。さらに司書課程MLもたちあげています。ManabaやPortaIIからの自動メール配信が多すぎる!と言う方は、このMLで授業や課題、特に司書採用情報を配信しますので、加入して使い分けてください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                児童や10代の図書館利用者(潜在的利用者含む)を専門に担当する司書に必要な知識を習得し、それらの人々を対象とした図書資料収集やサービス活動に関して計画を立案できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 図書館の意義と使命。民主主義社会?地域社会と図書館の役割。図書館サービスとは何か。 | 図書館概論と同じく図書館の意義と目的?使命について確認したうえ、児童サービスの位置づけについて確認する。 | ?図書館法第3条??図書館の設置及び運営上の望ましい基準(文部科学省)」を読んでおくこと。 | 
| 2 | 子どもの発達と読書。読書と「読?書」 サービス対象者の把握  | 
                公共図書館での児童?YAサービスとは何か、について理解する。 | テキストの単元で、子どもと子どもをとりまく社会環境についての部分を読んでおく。 | 
| 3 | 図書館資料;資料選択のポイント(フィクション) 絵本 | 乳児から学齢期児童向けの絵本と高校生以上大人向けのアート絵本との違いについて把握する。 | よく読まれている絵本やあなた好きな絵本が、乳幼児の発達段階に則したものかどうかを批判的に読み直してください。テキストの絵本に関する単元を読んで参考にしてください。 | 
| 4 | 図書館資料;資料選択のポイント(フィクション) 児童書からYA本まで | 学齢期から中高生向けの読み物を図書館でどう選択していくかを考える。 | 学齢期から10代の発達段階や社会環境などを考えたテーマの読み物は何かを考えてリストを作成しておいてください。 | 
| 5 | 図書館資料;資料選択のポイント(ノンフィクション、知識の本、学習資料、など。 | 学齢期から中高生では学校の課題で調査が求められる。議論するためには裏付けとなるデータや事例が必要となる。どのような資料を選び提供するのか。図書館としての選択ポイントを把握する。 | 小学校から高校までの教科書を読んで、現状での学習単元を確認しておく。また、新聞雑誌記事DBで何が話題になっているかも確認しておく。 | 
| 6 | 児童?YAサービスの業務 | 公共図書館での児童向け?10代向け?障害児向け?外国人児童向け?不登校児や施設収容児などへの図書館サービスを把握する。 | 公共図書館の児童室やYAエリアを見学しておく。また公共図書館のWeb内での児童向け?YA向けページを調べておく。 | 
| 7 | 乳幼児~小学校など就学児童対象の図書館サービス | 年齢別に、公共図書館での子どもへのサービス活動を把握し、理解し、新規に企画してみる。 | 公共図書館の児童室を見学しておく。また公共図書館のWeb内での乳幼児(赤ちゃん)?児童向けページを調べておく。 | 
| 8 | 絵本の読み聞かせ | 図書館で多く実施されている絵本の読み聞かせについて、その資料選択や技法を学ぶ。 | 3~5歳児向けの絵本(大人向け絵本は却下)を探し、読んでおいてください。 | 
| 9 | 中高生等YA対象の図書館サービス | 10代むけの図書館サービスの現状と課題について把握し、理解する。 | 公共図書館のYAエリアを見学しておく。また公共図書館のWeb内でのYA向けページを調べておく。 | 
| 10 | 学習支援、情報提供?資料提供、探究学習や課題解決型学習の支援 | 学校での学習形態が変化するにしたがい、前もってデータや事例を調べることが多くなる。公共図書館での支援の現状と課題を把握する。 | 公共図書館での学校?学校図書館支援の実態を調べておく。 | 
| 11 | ブックトーク | 学校へ司書が出向いて行って図書館と本の紹介をすることが増えつつある。実際にテーマを設定し、5冊程度の本を授業内にグループで相互に紹介しあう。 | テーマを設定し、中学生向けの本を5冊以上選び、読んでおいてください。 | 
| 12 | アウトリーチ?サービス(特別支援の必要な子どもたちへのサービス、地域との連携など) | 特別な配慮が必要な子どもやYAを対象にしたサービスの現状と課題について理解する。 | 公共図書館のWebや新聞?雑誌記事DBを調べて、実例を検索しておいてください。 | 
| 13 | 子どもたちの知的自由と図書館活動をめぐる諸問題 | 子どもにとって「よくない」とされて、検閲されたり、図書館にクレームがくることは多い。その実例と課題について理解する。 | クレームがつけられた子ども向け本(絵本からフィクション、ノンフィクション、漫画など)を読み直し、問題とされた点を考えておく。妥当なクレームかどうかもあわせて考える。 | 
| 14 | 図書館活動推進のための企画?立案、年間計画策定など | 公共図書館での1年間の乳幼児?児童?YA向けサービス活動の年間計画策定について理解する。 | 「図書館経営論」と連動する内容となるので、復習?予習しておく。 |