![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/31 現在/As of 2021/08/31 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                社会科教育法Ⅲ_2018年度以前入学者用/TEACHING METHODS IN SOCIAL STUDY III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秋本 弘章 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      社会科の授業を行うための教材収集、教材作成、授業設計、学習指導案の作成、授業展開と評価の方法を具体的に学ぶ。また模擬授業を通じて実践力を養う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
模擬授業を行うことにより、社会科教育の在り方を実践的に学ぶ。 本授業は対面で行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業時間は模擬授業の実施が中心となるので、学習指導要領の作成などは事前学修の課題となる。事後学修としては模擬授業の反省を踏まえて、より良い学習指導案の作成を行う。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(50%、授業内課題を含む)、レポート(50%)。総合点60点以上合格。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
社会科免許取得にかかる教科に関する科目である。 必修科目(地理学概説Ⅰ、地理学概説Ⅱなど)については習得済みであることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
参考文献:小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編、高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編、高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 公民編 その他は、講義の中で紹介する。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 学校カリキュラムの中の社会科 | 社会科をなぜ学ぶのか 用社会科の授業とは | |
| 2 | 社会科各分野の特性と内容、年間指導計画 | 地理的分野、歴史的分野、公民的分野の特徴 | |
| 3 | 学習指導案の作成 | 学習指導案の書き方 | |
| 4 | 模擬授業の準備(1)教材作成 | 教材作成 | |
| 5 | 模擬授業の準備(2)パフォーマンス | パフォーマンス(発声?板書等の練習) | |
| 6 | 模擬授業(1)地理的分野?世界の諸地域 | 地理的分野 世界の諸地域 | |
| 7 | 模擬授業(2)地理的分野?日本の諸地域 | 地理的分野 日本の諸地域 | |
| 8 | 模擬授業(3)歴史的分野?近代以前 | 歴史的分野 近代以前の世界 | |
| 9 | 模擬授業(4)歴史的分野?近代以前 | 歴史的分野 近代以降の日本 | |
| 10 | 模擬授業(5)社会と経済 | 公民的分野 社会と経済 | |
| 11 | 模擬授業(6)法と政治 | 公民的分野 法と政治 | 
                |
| 12 | 模擬授業(7)分野融合単元 | 分野融合単元 | |
| 13 | 学習評価をどう評価するか | 評価問題の作成 | |
| 14 | 模擬授業の振り返り | 授業分析と授業の改善 |