![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                上級英語演習Ⅱ/Advanced English for Specific Purposes Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 雪絵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 雪絵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      よりよい発表が英語で出来るよう、様々な話題の英語を聞き、読み、話し、書きながら統合的な活動を通じてその能力の向上を目指す。また、適切に評価できるようになる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      お知らせ、資料配信、課題回収にはmanabaを利用する。対面授業と遠隔授業(Zoomによるライブ授業を含む)を予定しているため、対面授業の回と遠隔授業の回がある。詳しいスケジュールは、遠隔授業の形で行われる1週目のガイダンスの際に知らせる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:授業内での発表準備 事後学修:授業内で行った発表の振り返り  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内課題(60%)、最終プレゼンテーション(40%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「英語 I ~ IV」の学習成果を踏まえ,英語学習者の模範となる英語を使用し,かつ適切な学習支援が行えるための十分な英語運用能力を身につけると共に,英語学習に関わる専門的?実践的知識並びにストラテジーを行使できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | プレゼンテーションとは何か?よいプレゼンターとは? | よいプレゼンテーションの条件について議論し、理解を深める。 | |
| 2 | Reading newspaper & Presentation(新聞を読んでプレゼンテーション) | 各自が選んだ新聞記事の内容を発表し合い、自己評価、ピア評価を行う。 | |
| 3 | Watching news program & Presentation(ニュースを見てプレゼン) | 各自が選んだニュースの内容を発表し合い、自己評価、ピア評価を行う。 | |
| 4 | Bibliobattle through Japanese books(和書でビブリオバトル) | 自分の推薦和書をビブリオバトル形式で紹介する。 | |
| 5 | Bibliobattle through English books(洋書でビブリオバトル) | 自分の推薦洋書をビブリオバトル形式で紹介する。 | |
| 6 | Preparation for Group Presentation (グループ発表準備) | グループ発表の準備を行う。 | |
| 7 | Group Presentation & How to evaluate (グループ発表と評価) | グループ発表、評価基準について理解を深める。 | |
| 8 | Mid-term Presentation & Evaluation (中間発表とクラス内評価) | グループ発表を行い、自己評価、ピア評価を行う。 | |
| 9 | Storytelling based on experiences(経験に基づくストーリーテリング) | 自分の経験に基づくストーリーテリングを行う。 | |
| 10 | Listening to stories and presentation (物語を聞いてプレゼン) | 物語を聞き、その内容を発表し合う。 | |
| 11 | Improvisational speech(即興スピーチ) | 即興スピーチとは何かについて学び、実際にスピーチを実践する。 | |
| 12 | English Raku-go(英語で落語) | 英語の落語を聞き、実際に落語を演じる。 | |
| 13 | How to teach singing in English (英語の歌と指導法) | 英語の歌をどのように英語学習に取り入れるか理解し、実践する。 | |
| 14 | Final Presentation & Evaluation (最終発表と評価) | 最終発表、自己評価、ピア評価を行う。 |